ツール
www.sourcetreeapp.com GitHubに作ったリポジトリの操作をGUIで簡単に行いたかったので、Sourcetreeをインストールした。 インストールは簡単に終わり、GitHubのアカウントも自動で設定された。 あとはSourcetreeでリポジトリの場所を指定して、ほぼセットア…
www.gametextureviewer.com 3dnchu.com ゲームで使われるテクスチャ用のビューアー。今後無料配布される予定ということで、製品版のアクティベートコードが配布されている。 さっそくダウンロードして試してみた。 連番のテクスチャアニメーションが簡単に見…
av.watch.impress.co.jp ゲームとかでちょっとした動画を作りたいことがあるが、いいツール無いかなと思っていたら、MacやiPhoneに標準で用意されているiMoiveの存在をすっかり忘れていた。 そのiMovieの簡単な使い方を解説している記事。 わざわざ動画編集…
automaton-media.com GameMaker が名称を変えて日本語に正式対応したという。 ただ、残念ながら公式サイトには日本語のページはまだ用意されていなかったようだ。 マニュアル等も順次日本語対応していくとのことなので、ネットが普通につ変えるようになった…
UnrealのプロジェクトをGitHubで管理するように設定したけど、そのときにインストールしたGitHub Desktopは使い方がよくわからないので、使い慣れているTortoiseGitをインストールした。 しかし、いつものようにエクスプローラーでフォルダを見てもアイコン…
Windowsでファイルを更新日時順に並べて表示していたところ、結構前のファイルが先頭に表示されていて、おかしいなとチェックしてみたところ、日時が未来の日付となっていた。 原因は、そのファイルは写真で、Exifの撮影日時が未来の日付になっていたから。…
www.gimp.org 画像編集をする必要になって、さすがにウィンドウズのペイントでは大変になってきたので、久しぶりにGIMPを使うことにした。 ダウンロードしてインストール。久しぶりに起動したGIMPは起動画面が大きく変わり、ウィンドウの見た目もけっこう変…
vroid.com 3Dキャラクターが簡単に作れるというVRoidが正式版となってリリースされた。 ベータ公開されたときにちょっと試してみたけど、あの頃と比べるとVTuberが増えて、まさかテレビでも見ることになるとは思いもしなかった。
github.com japan.zdnet.com Intelが社内で使っていたという自動コードデバッグツールがオープンソースとして公開された。 似たような製品としてはCoverityがあるが、こちらでは機械学習で学習したデータをもとに検出するという。 さっそくGitHubにあるドキ…
MacBookの画面をChromecastでTVにつないで見るとき、蓋を閉じたいのだが、スリープしてしまうのをなんとかしたいと思っていた。 コマンドでスリープ無効にする方法はあったが、もっと簡単にできないかと思っていたら、スリープ関係のツール「Amphetamine」が…
ephtracy.github.io 3dnchu.com ボクセルでモデリングできるソフト「MagicaVoxel」の作者が作った新しいモデリングソフトが公開されている。 どうやらブーリアン演算を用いたモデリングソフトのようだ。 作例やムービーを見ると、このクオリティのエディタが…
soeren-m.itch.io 3dnchu.com 2Dパーティクルエフェクトを作成するツール。 デモということで無料らしい。 作ったデータを使うときにはどうするのだろう。アプリ側で再生するためのライブラリもあるのかな。
3dnchu.com github.com Sketchfabのモデルを読み込むためのプラグイン。Blender版が用意されていた。 これでテストするときのモデルを用意するのが楽になるかも。
www.gravitysketch.com 3dnchu.com VRモデリングツールのGravity Sketch。 無料版がリリースされる予定だという。 これはぜひ試してみたところ。 でも、部屋がVRが快適に使えるような状態ではないので、そちらをまずはなんとかしないと。
Google Chromeを使っていて、ある作業をChromeの拡張機能を使って簡単にできないかと思い、Chromeの拡張機能の作り方について調べてみた。 qiita.com とりあえず、このページを見ながら、作成中。 目的のページを開いたら、簡単なJavascriptを実行するという…
github.com テレワークでウェブカメラを使うようになったので、カメラを使って何か出来ないかと顔認識を試してみることにした。 検索してみて、OpenFaceというオープンソースのライブラリがあったので、それを試してみた。まずはデモを実行したところまで。 …
github.com MicrosoftのWindowsを使いやすく設定するユーティリティソフト。 キーボードやショートカットキーのカスタマイズができるKeyboard Managerが追加されたのだが、PowerToysをインストールしたときは使っているWindowsのバージョンが古くて使えなか…
ephtracy.github.io 3dnchu.com ボクセルモデリングソフトのMagicaVoxelがアップデートした。 自分もチュートリアル本を見ながら触っているソフト。 いろいろと機能が追加されているようだが、しばらくアップデートは休止するとのこと。
www.heavypoly.com 3dnchu.com WindowsやMacやiOSで無料で使えるペイントツール。 チュートリアルムービーを見るとシンプルで現実の絵の具を使って描いている感じに近そう。 スケッチとか絵を描く練習に適しているようだ。
https://makeanything.autodesk.com/maya-indie-japan 3dnchu.com Maya Indieが日本でも発売されることになった。 値段は期待していたよりも高い。 ツールの勉強とかテストしてみたいだけなので、ちょっと手を出しにくいかな。
github.com MicrosoftのPowerToysがアップデートされて、キーボードの設定ができるようになるKeyboard Managerが含まれるようになった。 これでキーボードのショートカットの設定をEmacs風に出来るかもしれない。 今は別のツールを使っているが、相性の良く…
Google Chromeでサイトを見ていると、特定のページがスクロールできなくなることがたびたびあった。 特に、ImpressのGAME Watchを見ていると、トップページは普通にスクロールできるのに、各記事のページにいくとスクロールできない場合があった。 こういう…
cascadeur.com 3dnchu.com 物理ベースのアニメーションツール。 デモムービーを見ていると簡単にリアルなアニメーションをエディットしているように見える。 物理ベースだからか、重さとか慣性を感じられるものになっているようだ。 まあ、自分がやってもこ…
3dnchu.com area.autodesk.com 個人向けのMaya Indie。日本向けは無いとのことだったが、最近になって日本でも展開するかもしれないという。 でも、公式サイトに行ってみたら、おま国だった。 日本でも展開するのなら、いくらぐらいになるのだろう。値段次第…
effekseer.github.io オープンソースのエフェクト制作ツール。 cedec.cesa.or.jp CEDEC AWARDS 2020で知った。 採用実績を見ると自分でも知っている有名タイトルでも使われていた。ツールもあるし、各種エンジンにも対応していて、いろいろ使えそうだ。
krita.org 3dnchu.com オープンソースのお絵かきソフト。 無料でWindows版もMac版もあるというのは嬉しい。 さらに珍しくChromeOS版もあるという。まあ、ChromeOS版は使うことは無さそうだけど。
https://pixologic.jp/zbrushcoremini/3dnchu.com3DスカルプトツールのZBrushに無料版が登場した。 どんどんツールは安くなり、無料で使えるようになっていくなぁ。 もちろん、プロユースではそうはいかないのだろうけど、個人でやっている限りは嬉しく、そ…
www.kapwing.com paiza.hatenablog.com ブラウザ上で動画編集が出来るサービス。 無料で使え、ユーザー登録すれば、透かしも入らないという。 無料版の場合は動画サイズなどに制限が入るようだ。 ちょっとした動画の編集には無料版でも十分そう。
www.bandainamcostudios.com prtimes.jp バンダイナムコの鉄拳シリーズなどで使われたMaya用のリグが無償で公開されている。 リグというとキャラクターのモーションをつけるときに使うツール。 自分は単純な移動回転とかのアニメーションはつけたことあるけ…
github.com techblog.sega.jp SEGAのTECH Blogで知ったExcelファイルを出力できるオープンソースライブラリ。 Excelファイルは設定ファイルとかに使ったりするので、Excel自体がインストールされていなくても、Excelファイルが作成できるというのは便利。