Unity
Unity Hubからプロジェクトを新規作成しようとしたところ、作成中にLayoutの作成に失敗したというエラーが出てしまった。 一旦、終了してから、作成されたプロジェクトを開いてみたところ、通常のエディタのウィンドウともう一つ、真っ白な空のウィンドウが…
zenn.dev Unityのコンポーネントについて書かれた記事。 この記事で、Unityのコンポーネントについて今までで最も腑に落ちたというか納得できた。 なるほど、こう実装していけばいいのかと。
3dnchu.com Unityのビルドサイズを最適化するというツール。 こういうニーズがあること自体知らなかった。たしかにモバイルゲームだとビルドサイズは小さいほうが良い。 自分がUnityでプロジェクト作る時はいろいろなパッケージを試しにインポートすることが…
blogs.unity3d.com Unityのラーニングプログラムが無料で提供されることになった。 これはありがたい。 内容を見るとチュートリアル的なものだけではなく本格的なものもあるようなので手応えがありそうだ。少しずつ触っていってみよう。
assetstore.unity.com Unityで時間をコントロールするアセットが無料で配布されている。 デモムービーを見るとスローモーションやストップ、逆再生もできるようになっている。物理にも対応している。 時間をコントロールするようなギミックで重宝しそう。
unity.com Unityで作られたショートフィルムのデモ。 ここで使われているデジタルヒューマンのデータも公開されている。 UnityもUnrealと同じようにゲームではないコンテンツ作りにどんどん利用されていくようになるのだろうか。
How to make a Video Game - YouTube 今話題の密ですゲームを作った人が勧めていたUnityのチュートリアル動画。 あのゲームもUnityで1日で作ったという。
jp.gamesindustry.biz Unityでプロトタイピングをするときに役立つツールを紹介している。 Fungusってのは知らなかった。UnityでScratchのようなブロックでロジックを組めるらしい。 ProBuilderは以前有料だったものが、統合されて無料で使えるようになった…
unityroom.com Unity 1週間ゲームジャムの製作期間が終わり、評価期間が始まり、多くの作品が公開されている。 お題は「逆」なのだが、作品の一覧を見てみると、なるほどという感じのものもあるが、よくわからないのもけっこう多い。 評価期間が終わったとき…
https://blogs.unity3d.com/jp/2020/01/28/unity-2019-3-is-now-available/ Unityの大型アップデートがあった。 最近、Unityを触っていなかったので、さっそくアップデートして、ちょっと試してみなくては。
www.watch.impress.co.jp 小学生から高校生が対象となるUnityを使ったゲームのコンテスト。そのプレゼン発表会のレポート記事。 入賞作品を見るとクオリティが非常に高く、市販されていてもおかしくないくらい。 自分が作ってもとても入賞できないだろう。
assetstore.unity.com Unity Asset StoreでBlack Fridayのセールが行われている。 アセットストアでもBlack Fridayのセールが行われるとは。
3dnchu.com Unityで初期の3Dゲームのグラフィックが表現できるというシェーダーパック。 レトロゲーといえばドット絵だったけど、今やプレステやサターンのような初期の3Dゲームもレトロゲーに入るようになってきた。
unityroom.com automaton-media.com Unityを使った1週間ゲームジャムでの作品を紹介している記事。 1週間で作ったとはとても思えない作品が。普段から使い慣れていないとここまではできないだろう。 以前、この1週間ゲームジャムというのがあるというのを知…
game.watch.impress.co.jp UnityでNintendo LabのVRゴーグルをつかった開発ができるようになるという。 どうやってやるのかなと思ったら、Nintendoのデベロッパー契約が必要で、一般の人が開発できるものではなかったらしい。残念。
jp.gamesindustry.biz Unityの有料版を利用している場合、フォントやモーションキャプチャーなどゲーム制作関連の製品やサービスを割引で購入できるというプログラムを行っているそうだ。 まあ、自分は多分利用することはほとんど無いと思うけど。 この記事…
www.udemy.com www.4gamer.net Unityの初心者向けチュートリアル。 制作したのが元Unityの人である伊藤周氏なので、クオリティはお墨付きだろう。 自分は初心者というわけではないと思っているが、まだ使いこなしているわけではないので、このチュートリアル…
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/12/13/introducing-unity-2018-3/ Unityが2018.3へとバージョンアップ。 公式ブログの記事を見ると多くの変更された項目が挙げられており、かなり大きめのバージョンアップとなっている。 .NETのバージョンも変わっている…
Unity Megacity Demo - Unityで何百万ものオブジェクトを効率的に描画!サイバーパンクな都市のデモ映像! Unityで大量のオブジェクトを描画するデモが紹介された。 サイバーパンクな都市のグラフィックが非常に見応えがある。 来年にはそのプロジェクトファ…
https://unity.com/ja/node/597 Unity、ハイクオリティなマルチプレイヤーFPSのサンプルを無料公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト UnityがハイクオリティなFPSのサンプルの配布を開始した。 このクオリティで無料だとは。 UnrealといいUnityと…
Unity Particle Pack - Asset Store Unity Hubを起動してみたら、またバージョンアップがあった。さらにUnity Editorのほうにもあり、両方ともアップデート。 そして、前回うまくいかなかったUnity Particle Packをインポート。 今度はちゃんとインポートさ…
Unity Particle Pack - Asset Store Unity Particle Pack - 公式のパーティクルエフェクトパック!2018年バージョンがAsset Storeで無料公開 Unity公式のパーティクルエフェクトパックが無料公開されていた。 動画を見るとクオリティが高そう。これで無料と…
MR Basics 100 - Getting started with Unity - Mixed Reality | Microsoft Docs もう一度、チュートリアルどおりにやってみたら、今度はうまくいった。 Unityのプロジェクトの設定あたりが間違っていたようだ。 これでやっと、はじめの一歩を踏み出しただけ…
Uniyで実行してリモートでHoloLensで確認することは出来たのだが、 UnityでビルドしたアプリをHoloLensに転送して実行するのがうまくいかない。 Visual Studioでビルドして、そこからHoloLensへと転送するのだが、うまくリモートマシンとしてHoloLensを認識…
環境を構築して、Unityで実行してHoloLens上で確認することができるようになった。 単純なCubeが回転しているだけのものだけど、目の前の空間に浮かぶCubeを見るだけでもちょっと嬉しくなってしまう。
UnityでHoloLens用のアプリを作って試してみようとしている。 Mixed Reality Toolkit Unity というパッケージが必要で、Unityのバージョンも合わせたほうが良いらしい。 ということ、Uniy Hubを使って推奨バージョンをインストール。Unity Hubのおかげで違う…
Unityを起動したら新しいバージョンのお知らせが来ていたので、ダウンロードページに行ってみたところ、Unity Hubというツールのプレビュー版がダウンロードできるようになっていた。 Unity Hubはその名の通りUnityのハブとなるようなツールで、複数バージョ…
UnityでWindows Mixed Realityを出力先として実行しているときに、Mixed Reality ポータルを終了してHMDを切断してしまうと、Unityのエディターがフリーズしてしまい、強制終了するしかなくなってしまう。 まあ、作業中ははMixed Reality ポータルは起動しっ…
UnityのプロジェクトをWindows MRで実行するためには、Universal Windows Platformのビルド環境が必要。 まず、Visual Studioを立ち上げて、ツールメニューの「ツールと機能を取得」を選択して、Visual Studio Installerを起動。 そこにある「ユニバーサルWi…
Unity 2018.1がリリースされていたのでダウンロードしてインストール。 前のプロジェクトをコンバートして実行してみたら、問題なく動いているようだ。 しかし、Windows MRのHMDには出力されない。 調べてみたらWindows MR用に新たな設定が必要なようだ。 と…