ゲームが作れるようになるまでがんばる日記

ゲーム制作のことを中心にゲームに関することを書いています

フリー版UnityでOculus Riftを使う方法

Unity 4.5.5 と Oculus SDK 0.4.3β から、フリー版のUnityでもOculus Riftが使えるようになったので試してみた。

インストール

Unity 4.5.5 と Oculus SDK 0.4.3β をダウンロードしてインストール。Oculus SDKでは Unity 4 Pro Integration もダウンロードして任意のフォルダに展開しておく。名前にProと付いているがフリー版でも使える。

セットアップ

Unityでプロジェクトを作成し、Oculus Riftで使いたいシーンを作成。自分の場合、とりあえず床としてCube、オブジェクトとしてCapsuleを置いてみた。
メニューのAssetsを選び、Import Package → Custom Package を選択。ファイルダイアログが開くので、Unity 4 Pro Integration を展開したフォルダにある OculusUnityIntegration.unitypackage を選択。パッケージの一覧が出るので Import ボタンを押してインポート。

Oculus用カメラを置く

プロジェクトブラウザの Assets → OVR → Prefabs の中にある OVRPlayerController をシーンにドラッグ&ドロップ。
元のカメラは使わないので、ヒエラルキービューの Main Camera を選択して、インスペクターに表示された Main Camera の名前の左にあるチェックボックスを外して無効化。

スタンドアローンでビルド

メニューのFileから Build Settings を選ぶ。ビルド設定のダイアログが開くので、「PC,Mac & Linux Standalone」を選ぶ。自分の場合はすでに選択された状態だった。
Build ボタンを押すとファイルダイアログが開くので、実行ファイルの名前をつけて保存。すると指定したファイル名と、_DirectToRift が付けられた名で実行ファイルが作成される。

実行

あとは作成した実行ファイルを実行すれば、Unity で作成したシーンを Oculus Rift で見ることができる。Oculus Rift を Direct HMD モードにしてたので、_DirectToRift の付いた実行ファイルで Oculus Rift で見ることができた。
OVRPlayerController はプレイヤーの操作も実装されているので、キーボードやパッドで移動することもできる。