disgaea.jp
www.4gamer.net
やりこみ要素がすごいという印象のディスガイアシリーズ。
その最新作が近々リリースされる。
自分は今までこのシリーズをプレイしたことがないのだが、この6ではAIのロジックが組めるということで気になっている。
紹介されている記事にあるスクリーンショットを見て、カルネージハートを思い出してしまった。
体験版があるので、試してみよう。
Gravity Sketch
www.gravitysketch.com
3dnchu.com
VRモデリングツールのGravity Sketch。
無料版がリリースされる予定だという。
これはぜひ試してみたところ。
でも、部屋がVRが快適に使えるような状態ではないので、そちらをまずはなんとかしないと。
再びレイアウトのエラー
Unityでプロジェクトファイルを開こうとしたら、またレイアウト関連のエラーが出てしまった。
そのままキャンセルして、もう1回開いたら、今度は何もエラーが出ず開くことが出来た。
原因はまた分からず。
古いスクリプトを読もうとしたら、命令が変わっていたようで、自動で変換され、そちらは問題なく動いた。
レイアウトのエラーはバージョン関連では無いのかな。
2021年1月の無料マーケットプレイスコンテンツ
www.unrealengine.com
今月の無料マーケットプレイスコンテンツをチェックするのを忘れていた。
思い出して慌ててチェック。
今月の中では Advanced Puzzle Constructor が面白そう。ゲームの中でのギミックを作るのに使えそうだ。
忘れてしまわないようにニュースのサイトをRSSリーダーに登録したいのだが、フィードが更新されていないみたい。うーむ。
Visual Studio Code 日本語化
Windowsのほうでは Visual Studio Code を使うことがあったけど、Mac のほうではインストールしたけど、ほとんど使っていなかったので、これからはもう少し使っていこうかと。
ということで、まずは日本語化。
1.Visual Studio Code を起動
2.メニューの View から Command Palette を選択。ショートカットキー Option + x でも選択できる
3.Configure Display Language を選択。インクリメンタルサーチに対応しているので、最初の方何文字か打っていれば出てくるはず。
4.Select Display Language と出てきて、ja があるので選択。すでに日本語の言語パックをインストールしていたのかも。
5.再起動のメッセージが出てくるので、Restart ボタンを押して再起動。
これで日本語化が出来た。
初期の頃は設定ファイル書いたりしたような記憶があるのだが、今はもっと簡単になっていた。
MISTOVER
www.arcsystemworks.jp
PlayStation Plus で提供されている MISTOVER をプレイしている。
ローグライクなターン制のRPGなのだが、最初、システムがあまり良くわからず、これはあまりプレイしないかなと思ったが、システムが分かってきたら、面白くなってきて、だいぶハマっている。
あとちょっとだけプレイしようというつもりが、やめ時が見つからず、ついついプレイし続けてしまっている。