www.unrealengine.com
gamemakers.jp
今月のUnreal Engineの無料マーケットプレイスコンテンツが更新されていた。
森のアセットは簡単に使えそう。以前作ったちょっとしたミニゲームにすぐに適応できそう。
あとはコンボ入力のためのバッファリングをするブループリントが面白い。気持ちよく操作するには先行入力的な対応をしなくてはならないから、自分で作るとけっこう面倒くさい。それをサポートしてくれるのは助かる。
さらにコマンド入力による必殺技にも対応しているとさらに便利だけど、このブループリントだとどうだろう。ドキュメントにはそれっぽいことは書かれていなかったようだが。
必殺技入力は判定を厳しくしすぎると出にくくなるし、かといってゆるくすると暴発してしまう。良い感じにするのはけっこう難しい。
Happy Hacking Keyboard Studio
happyhackingkb.com
HHKB Studioを購入した。
いま、この文章を実際に使って書いている。
気になっていたキータッチは全然問題なし。ポインティングデバイスは細かい操作はしにくいけど、慣れれば普段使いできそう。
ジェスチャーパッドは今までにない操作ということもあって、まだうまく使うことができるか未知数。
マウスに手を動かさなくてホームポジションのまま普段の操作がほぼできるのは便利。
このまましばらく使い続けてみよう。
Unity UI 完全に理解した勉強会
gamemakers.jp
Unity UI 完全に理解した勉強会の講演動画が公開されている。
勉強会の名称も面白いけど、特定の部分に特化したというのも面白い。
Copilot in Windows
pc.watch.impress.co.jp
Copilot in Windows の正式提供が開始されたという。
コーディングにどのくらい利用できるか気になるところ。
ただ、普段のメールや検索などは MacBook を使っているので、ほとんど恩恵は受けられそうもない。
Call of the Sea
www.calloftheseagame.com
ファーストパーソンのアドベンチャーゲーム。
遺跡のパズルが適度な難易度で楽しめた。
ただ、日本語のローカライズでこれは駄目でしょうという部分があった。チェックのときの誰も気が付かなかったのだろうかと。
公式サイトを見ていたら、VR版が出ていたことを知った。気になるけど、水中のシーンとか非常に酔いそう。
Steam Link
store.steampowered.com
Steam Link が Meta Quest 3 に対応したというので試してみた。
Steam Link のアプリをインストールして起動すると、同じネットワークにあるPCのSteamを認識した。接続ボタンをおすと番号が出て、それをPC側で入力すると、接続完了。
非常に簡単に接続することが出来た。Steam VR でのゲームも問題なくプレイできた。ただネットワークの関係か、たまにカクつくことがあるが、許容範囲内。
これだけお手軽につながるのなら、途中で止まってしまっているVRゲームの続きをプレイしようかな。
8番出口
store.steampowered.com
ループする地下鉄の通路を8番出口を目指して歩くというゲーム。
異変があったら引き返し、なければ進むというもの。いわば間違い探しのようなもの。
この異変がホラー要素多めで、何度も鳥肌が立ってかなり怖かった。
すぐに分かる異変は良いのだが、微妙な違いの場合は見つけるのが難しく、結局、クリアするまで95分かかった。
あまりにもループしすぎたせいで、クリアしたときにはすべての異変を見つけるという実績まで取得してしまった。
どんな異変だったのか気づいていないのもありそうなので、クリア後はすべての異変リストみたいなモードがあると良かった。
1コインで買える値段で十分楽しめた。怖かったけど。