Blender
studio-q.co.jp エヴァのアニメーション制作会社が公開しているBlenderのツール。 エヴァの制作でBlenderを採用したというのは聞いたことがあった。そこで使われているツールが公開されているということで、アニメーションでもBlenderが採用されていくのは増…
Blenderをアップデートしようと思ったら、WindowsのスタートメニューにBlender3.1とあった。 まだアップでとしていないのになんでだろうと思ったら、スタートメニューのはMicrosoft Storeからインストールしたものだった。 そういえば、以前試しにインストー…
cloud.blender.org Blenderを起動したときに出るスプラッシュスクリーン。3.1で変わったなと思っていたら、そのファイルが公開されていたことを知った。 過去のも公開されており、見てみたがけっこう知らないのが多かった。 前はそんなに使っていなかったの…
www.blender.org Blenderのバージョン3.1がリリースされていた。早速アップデートせねば。 まあ、更新内容みると自分が使っている範囲ではほぼ影響ないようだけど。
Blenderの本を読みながら、キャラクターのボーンとウェイト部分を勉強中。 これが難しい。ボーンの選択やウェイト部分の編集など、どのモードにしなければならないのかとか、ウェイトの付け方によって良い感じの変形にするのが難しい。 ということで、自分で…
adamantitemachine.com Blender のプロシージャルなマテリアルのパック。 ライセンスは CC0 なので自由に使える。 ダウンロードした Zip ファイルを展開してファイルをフォルダに入れる。自分の場合は展開したときにZipファイル名でフォルダが作られたのでそ…
Tom Studio さんのチュートリアル動画を見ながら、毛を使ったモデルの作成を試してみた。 www.youtube.com 分かりやすい説明で、割とスムーズにすすめることが出来た。 途中、どのモードか分からなくなったり、ショートカットキーでテンキーを使うとあったと…
箱うし本で Blender のグラフエディターの勉強。 だいぶ、カメラの操作には慣れてきた。でもまだキーの移動などのショートカットは覚えていない。
久しぶりに箱うし本で Blender の練習。 今回から Blender 3.0 でやってみた。サンプルのデータは問題なく使えた。 それにしても相変わらず、Blender のキー操作には慣れない。 Unity や Unreal Engine は割と似ているところもあって、それほど違和感ないの…
http://qcganime.web.fc2.com/BLENDER28/FileOutput01.html アドベントカレンダーの記事で知ったBlenderのファイル出力についての小ネタ。 こういった小ネタ系の情報はなかなか無いので参考になる。 自分が知っていたとしても当たり前過ぎて書いたりしないと…
qiita.com BlenderのアドベントカレンダーにあったPythonで木から森を作るというのをやってみた。 Blender 3.0でやってみたところ、カスタムプロパティのところがちょっと違っていた。プロパティのタイプを設定するようになっており、タイプを「Float配列」…
www.blender.org Blender 3.0がリリースされていた。 早速インストールして起動してみた。いまのところ大きく変わったという感じは無い。 以前作った箱うし本のデータを読んでみたが、特に問題なし。 特に大きなカスタマイズもしていなかったので、このまま3…
Blenderを使っていて、アウトライナーでオブジェクトを選択したのに、自分が思ったように選択できていないなと思うことが多かった。 今更ながらやっと理由がわかったのだが、アウトライナーで子供の階層も含めて選択したいときには、右クリックメニューの「…
3dnchu.com Blenderの初心者向け書籍・サイト・動画のリンク集。 これはありがたい。 Blenderはちょろちょろと触ってはいるが、まだまだ慣れず、ちゃんと使えていない。 もっと定期的に使うようにしないとなぁ。
code.blender.org Blenderの次期バージョン3.xのロードマップについてのページがあった。 今最新バージョンは2.93.5なのでもうそろそろ3.0へと移行するのだろう。 操作方法が2.8で大きく変更され、使いやすくなったのだが、その時より大きい変更があるとちょ…
vook.vc Blenderを始める人達のためのイベントがVookという映像クリエイターをサポートするサービスで始まっていた。 チュートリアルがあり、自分が作った作品を投稿することもできるらしい。 最近、また触らなくなってしまっているので、この機会に触らない…
milkscope.booth.pm 3dnchu.com Blender用の畳マテリアルが無料配布されている。 テクスチャ素材かなと思ったら、プロシージャルということなので、自分の欲しいサイズに調整しやすそう。 こういった繰り返される模様の場合はプロシージャルと相性が良さそう…
3dnchu.com github.com Sketchfabのモデルを読み込むためのプラグイン。Blender版が用意されていた。 これでテストするときのモデルを用意するのが楽になるかも。
3dnchu.com Blender初心者向けにモデリングのチュートリアル動画が公開されている。 今、自分が持っているBlenderのチュートリアル本ではアニメーションに関するものなので、モデリングについてはよく分かっていない。 このチュートリアルで勉強しよう。
github.com 3dnchu.com BlenderでUnreal Engine 4のカメラ移動が出来るアドオン。 まだBlenderでのカメラ操作でときどき戸惑うので、UE4のように操作できるほうが便利そう。
箱うし本で、タイムラインでキーフレームを編集するチュートリアル。 Blender は選択している状態、どれを選択しているのかが、ちょっと分かりにくい気がする。慣れだとは思うけど。
箱うし本で歩行モーションの勉強。 一つ一つ手足の動きを付けていくのは大変。 さすがに今どきは全部こうやっていることは無いだろう。モーションキャプチャーデータを使うなり、IK等で関節の動きを付けているだろう。
www.blender.org Blenderを起動してメニュー周りを見ていたところ、そういえばアップデートに関するものが無いことに気付いた。 公式サイトをチェックしてみたら、すでに2.9系がリリースされていた。 自分が使っているのは2.8系。 ということで、最新版をダ…
forest.watch.impress.co.jp Blenderの解説書が無償公開されている。 最近、CGソフトはBlenderをメインにしようと勉強しているところなので、これは非常にありがたい。 さっそく有効活用させてもらおう。
箱うし本でオブジェクトの原点の設定方法を学ぶ。 オブジェクトの原点はMayaだとピボットって言っていたかな。 そして相変わらず、ショートカットキーに慣れない。 今回使ったショートカットキー TAB オブジェクトモード、編集モードの切り替え Z シェーディ…
久しぶりに箱うし本でBlenderの勉強。 あまりに久しぶりすぎて、操作方法をすっかり忘れている。 Mayaの操作系にカスタマイズして使おうかな。 ただ以前、変更したことがあったけど、チュートリアルとか見ているときに操作が分からなくなったことがあったの…
note.com Blenderのアドベントカレンダーで書かれていた方法。 MagicaVoxelはチュートリアル本を読みながら触っていたので、そのデータがいろいろ利用できるようになるのは便利。
github.com 3dnchu.com Blender用のFBXエクスポーター。 他のツールでデータを使う時にFBXで渡すことが多いので、これは便利そう。
github.com 3dnchu.com 複数のバージョンのブレンダーを切り替えて実行できるツール。 今の所、そこまで複数のブレンダーを切り替えることはないけど、チュートリアルのバージョン違いや、最新版を試したいときなど役に立ちそう。
www.blender.org www.moguravr.com Blenderが最新バージョンでVRに正式対応した。 これは早速アップデートしなくては。