Blender
3dnchu.com ChatGPTを使ってBlenderのアドオンを開発したという記事。 ChatGPTはもう避けて通れないものなので、いろいろ触り始めている。まだ便利な検索機能としてしか活用できていないので、こういったプログラミングのアシスタント的な使い方をもっと試し…
12月25日はスケートの日ということでUnreal Engine 5で氷のマテリアルを試してみた。参考にしたサイトはこちら。https://t.co/VoQKwVLmL9ほとんどマテリアルは触っていなかったのでいろいろと勉強になった。 pic.twitter.com/laBFASwhdI— toburau (@toburau)…
12月23日は東京タワー完成の日なので、東京タワーをUnity上で配置してみた。モデルはこのブログ記事を参考にPLATEAUから持ってきたもの。https://t.co/nx58LShoxk pic.twitter.com/hnFMVc2Fnj— toburau (@toburau) 2022年12月23日 12月23日は東京タワー完成…
12月21日は遠距離恋愛の日ということで、UE5で遠くにいるキャラクターにハートを当てるというのを作ってみた。ハートはBlenderでモデリング。2時間半くらいかかった。作っている途中でハートを飛ばしながら、ふと私は何を作っているのだろうと疑問に思うこと…
Blenderで作成したモデルをUnreal Engineで使うのを試してみた。 blog.sherpatimes.biz このブログ記事にエクスポートやインポートの設定が書かれていたので非常に参考になった。
www.blender.org 3dnchu.com Blender 3.4がリリースされた。 自分が使っている機能に関して直接影響のある部分は無さそう。
kitbash3d.com KitBash3Dで「Mission To Minerva」というイベントが行われている。 フリーで配布されているKitを使って映像を作るというもの。 Unreal EngineとBlenderを使ったチュートリアル動画があり、それ用のアセットも配布されている。 まずBlender版…
今日は回転寿司記念日ということで寿司。フリー素材をBlenderで少し加工して、Unreal Engineにインポートし、アクターとして登録してみた。サイズおかしいけど。回転寿司ということで回すアニメーション付けたがアホっぽいので静止画で。 pic.twitter.com/8t…
今日は世界テレビデーということでテレビをBlenderで。モデルや映っているのはフリー素材。テレビに映っている映像をアニメーションさせたかったが、そもそもマテリアルの仕組みをよくわかっておらず。まずはマテリアルの基本から学ばないと。 pic.twitter.c…
今日は世界トイレの日ということでBlenderでトイレのアニメーションを作ってみた。といってもモデルや音はフリー素材を利用。今回は音を付けてみるのが目的。これだけでも1時間半かかってしまった。 pic.twitter.com/XX9RdtmOsX— toburau (@toburau) 2022年1…
今日は土木の日だというのでBlenderで作ってみた。2時間かかった。半分以上が操作とか設定方法とか調べている時間だったりする。 pic.twitter.com/iQk0PX5QXG— toburau (@toburau) 2022年11月18日 今日は土木の日ということで、理由を知ってそれをBlenderで…
今日はボジョレーヌーボーの発売日ということで、ふと思いついたのでBlenderで簡単なアニメーションを作ってみた。今日はボージョレヌーボー解禁日ということで、Blenderの勉強で作ってみた。大体1時間くらいかかった。やってみるといろいろ発見あって面白…
tohawork.com BlenderとMayaを比較した記事。 以前、ちょっとだけMayaを使ったことがあるが、今はほとんどBlenderを使っている。 そのBlenderの知らなかった機能やプラグインなどが紹介されているので、非常に参考になる。
forest.watch.impress.co.jp 窓の杜のBlenderの記事で、VRを使う方法が紹介されていたので試してみた。 設定は非常に簡単で、プリファレンスのアドオンの「VR Scene Inspection」を有効にして、3Dビューポートのサイドバーにある「Start VR Session」をクリ…
3dnchu.com MagicaVoxelで作成したデータをクリーンアップできるBlenderのアドオン。 さっそくダウンロードして試してみた。 以前、チュートリアル本を読みながら作ってみたMagicaVoxelのデータをobj形式でエクスポートし、それをBlenderでインポート。 Vox …
studio-q.co.jp エヴァのアニメーション制作会社が公開しているBlenderのツール。 エヴァの制作でBlenderを採用したというのは聞いたことがあった。そこで使われているツールが公開されているということで、アニメーションでもBlenderが採用されていくのは増…
Blenderをアップデートしようと思ったら、WindowsのスタートメニューにBlender3.1とあった。 まだアップでとしていないのになんでだろうと思ったら、スタートメニューのはMicrosoft Storeからインストールしたものだった。 そういえば、以前試しにインストー…
cloud.blender.org Blenderを起動したときに出るスプラッシュスクリーン。3.1で変わったなと思っていたら、そのファイルが公開されていたことを知った。 過去のも公開されており、見てみたがけっこう知らないのが多かった。 前はそんなに使っていなかったの…
www.blender.org Blenderのバージョン3.1がリリースされていた。早速アップデートせねば。 まあ、更新内容みると自分が使っている範囲ではほぼ影響ないようだけど。
Blenderの本を読みながら、キャラクターのボーンとウェイト部分を勉強中。 これが難しい。ボーンの選択やウェイト部分の編集など、どのモードにしなければならないのかとか、ウェイトの付け方によって良い感じの変形にするのが難しい。 ということで、自分で…
adamantitemachine.com Blender のプロシージャルなマテリアルのパック。 ライセンスは CC0 なので自由に使える。 ダウンロードした Zip ファイルを展開してファイルをフォルダに入れる。自分の場合は展開したときにZipファイル名でフォルダが作られたのでそ…
Tom Studio さんのチュートリアル動画を見ながら、毛を使ったモデルの作成を試してみた。 www.youtube.com 分かりやすい説明で、割とスムーズにすすめることが出来た。 途中、どのモードか分からなくなったり、ショートカットキーでテンキーを使うとあったと…
箱うし本で Blender のグラフエディターの勉強。 だいぶ、カメラの操作には慣れてきた。でもまだキーの移動などのショートカットは覚えていない。
久しぶりに箱うし本で Blender の練習。 今回から Blender 3.0 でやってみた。サンプルのデータは問題なく使えた。 それにしても相変わらず、Blender のキー操作には慣れない。 Unity や Unreal Engine は割と似ているところもあって、それほど違和感ないの…
http://qcganime.web.fc2.com/BLENDER28/FileOutput01.html アドベントカレンダーの記事で知ったBlenderのファイル出力についての小ネタ。 こういった小ネタ系の情報はなかなか無いので参考になる。 自分が知っていたとしても当たり前過ぎて書いたりしないと…
qiita.com BlenderのアドベントカレンダーにあったPythonで木から森を作るというのをやってみた。 Blender 3.0でやってみたところ、カスタムプロパティのところがちょっと違っていた。プロパティのタイプを設定するようになっており、タイプを「Float配列」…
www.blender.org Blender 3.0がリリースされていた。 早速インストールして起動してみた。いまのところ大きく変わったという感じは無い。 以前作った箱うし本のデータを読んでみたが、特に問題なし。 特に大きなカスタマイズもしていなかったので、このまま3…
Blenderを使っていて、アウトライナーでオブジェクトを選択したのに、自分が思ったように選択できていないなと思うことが多かった。 今更ながらやっと理由がわかったのだが、アウトライナーで子供の階層も含めて選択したいときには、右クリックメニューの「…
3dnchu.com Blenderの初心者向け書籍・サイト・動画のリンク集。 これはありがたい。 Blenderはちょろちょろと触ってはいるが、まだまだ慣れず、ちゃんと使えていない。 もっと定期的に使うようにしないとなぁ。
code.blender.org Blenderの次期バージョン3.xのロードマップについてのページがあった。 今最新バージョンは2.93.5なのでもうそろそろ3.0へと移行するのだろう。 操作方法が2.8で大きく変更され、使いやすくなったのだが、その時より大きい変更があるとちょ…