ツール
PowerToysのアップデートがあり、プレビューの ctrl + space のショートカットキーがデスクトップかエクスプローラーのときのみ効くように変更された。 これで他のツールのショートカットキーとバッティングしなくて済む。 ctrl + space はemacs系のキーバイ…
inamons.com 3dnchu.com サウンドファイルの管理ツール。 今回、アンリアルクエスト5の課題でSEを付けているとき、フリー素材サイトからダウンロードして使ったのだが、ファイルが増えてきたときに目的のものを見つけるのに手間取ることがたびたびあった。 …
3dnchu.com オープンベータ中のアセット管理ツール。 ここのところ、いろいろな環境で作ってみるというのをやっているので、フリー素材をダウンロードしたりして、数多くのアセットが整頓されずにフォルダに入りっぱなしとなっている。ファイル名からでは何…
medibangpaint.com AIアートを試していて、出力された画像をiPadでレタッチしたくなったので、MediBang Paintを使ってみた。 無料だと広告が出るが、基本的な機能はほぼ使えて問題無さそう。 公式サイトには初心者向けのチュートリアルも充実していて、非常…
Unreal EngineやUnityでプロジェクトを作って、GitHubで管理しようとしているのだが、 最近、いろいろとアセットを追加していたら、ファイル容量が大きくなってしまって、このままファイルを登録すべきなのか悩む。 プロジェクトフォルダが1GB超えているし、…
OpenOffice のマクロで OpenOffice Basicを使っていたところ、計算した数値に誤差が入るようになってしまった。 例えば、0.2 が 0.19999 になるような感じ。普通に見ているとセルの書式の有効桁数で問題ないように見えるが、実際にそのセルを選択して中身を…
www.avid.com icon.jp プロが使っている音楽ソフトのPro Tools。 それの無料版 Pro Tools Intro がリリースされた。 トラック数とかに制限があるそうだが、自分が使う分には全然問題なさそう。 とはいっても、一応インストールして起動してみたが、まずどこ…
b.tyrano.jp gamemakers.jp ノベルゲーム用のツール。無料でも使えるけど、その場合、機能の一部が制限されている。 novelgame.jp 毎年、コンテストも行われている。 ツール自体知らなかったけど、それで作られたゲームはどこかで見たことあるものもあった。
smileboom.com プチコンのスマイルブームが発表したプログラミング不要のRPG制作ツール。 store.steampowered.com アーリーアクセスとしてSteamのページも出来ていた。 画面を見るとキャラはドット絵で背景はポリゴンという感じで、スクエニのオクトパストラ…
OpenOfficeのcalcで指定したセルへカーソルを移動させるマクロ。 oAddrConv = ThisComponent.createInstance("com.sun.star.table.CellAddressConversion") aAddr = CreateUnoStruct("com.sun.star.table.CellAddress") aAddr.Row = 0 '対象の行番号 aAddr.C…
crimsontech.jp 音声をリアルタイムで変換するツールVoidolが無料配布されていたのでダウンロードして試してみた。 自分の声が変化して聞こえるというのは不思議で面白い感じ。 自分の環境が問題なのか分からなかったが、ちょっとプチプチとノイズが乗ってし…
AutoHotKeyで設定したはずのダイアログ中のキーバインドが効かないことがあり、なんだろうと思っていたが、 そういえば、最近、ダイアログを出すツールを管理者権限で起動するようにしたことを思い出し、試しに普通のユーザー権限で起動してみたところ、キー…
Windowsでコマンドプロンプトを管理者権限で開きたいときは、コマンドプロンプトのショートカットのプロパティの詳細設定に「管理者として実行」があるので、それにチェックを入れれば、ショートカットから起動したときに管理者権限がついた状態となる。 と…
OpenOfficeのCalcでセルの数値の書式をマクロで設定したい場合、書式を指定する番号がわかりにくかった。 そこで、まずセルの右クリックメニューの「セルの書式設定」から指定したい書式にする。 そして、そのセルをマクロでNumberFormatの値を表示する。 Ms…
OpenOfficeのCalcでシートに配置したボタンのセル位置をマクロで取得する方法。 Doc=ThisComponent Sheet = Doc.CurrentController.ActiveSheet DrawPage = Sheet.DrawPage For I = 0 To DrawPage.Count - 1 Shape = DrawPage.GetbyIndex(I) If Shape.getNam…
www.notion.so オンライン上でのメモなどのドキュメント管理でEvernoteを使っているが、 他のも試してみようと、Notionを試してみた。 実際にはだいぶ以前、アカウントを作って試したが、あまり本格的には使っていなかった。 たまたま最近、アプリ版が日本語…
www.sourcetreeapp.com GitHubに作ったリポジトリの操作をGUIで簡単に行いたかったので、Sourcetreeをインストールした。 インストールは簡単に終わり、GitHubのアカウントも自動で設定された。 あとはSourcetreeでリポジトリの場所を指定して、ほぼセットア…
www.gametextureviewer.com 3dnchu.com ゲームで使われるテクスチャ用のビューアー。今後無料配布される予定ということで、製品版のアクティベートコードが配布されている。 さっそくダウンロードして試してみた。 連番のテクスチャアニメーションが簡単に見…
av.watch.impress.co.jp ゲームとかでちょっとした動画を作りたいことがあるが、いいツール無いかなと思っていたら、MacやiPhoneに標準で用意されているiMoiveの存在をすっかり忘れていた。 そのiMovieの簡単な使い方を解説している記事。 わざわざ動画編集…
automaton-media.com GameMaker が名称を変えて日本語に正式対応したという。 ただ、残念ながら公式サイトには日本語のページはまだ用意されていなかったようだ。 マニュアル等も順次日本語対応していくとのことなので、ネットが普通につ変えるようになった…
UnrealのプロジェクトをGitHubで管理するように設定したけど、そのときにインストールしたGitHub Desktopは使い方がよくわからないので、使い慣れているTortoiseGitをインストールした。 しかし、いつものようにエクスプローラーでフォルダを見てもアイコン…
Windowsでファイルを更新日時順に並べて表示していたところ、結構前のファイルが先頭に表示されていて、おかしいなとチェックしてみたところ、日時が未来の日付となっていた。 原因は、そのファイルは写真で、Exifの撮影日時が未来の日付になっていたから。…
www.gimp.org 画像編集をする必要になって、さすがにウィンドウズのペイントでは大変になってきたので、久しぶりにGIMPを使うことにした。 ダウンロードしてインストール。久しぶりに起動したGIMPは起動画面が大きく変わり、ウィンドウの見た目もけっこう変…
vroid.com 3Dキャラクターが簡単に作れるというVRoidが正式版となってリリースされた。 ベータ公開されたときにちょっと試してみたけど、あの頃と比べるとVTuberが増えて、まさかテレビでも見ることになるとは思いもしなかった。
github.com japan.zdnet.com Intelが社内で使っていたという自動コードデバッグツールがオープンソースとして公開された。 似たような製品としてはCoverityがあるが、こちらでは機械学習で学習したデータをもとに検出するという。 さっそくGitHubにあるドキ…
MacBookの画面をChromecastでTVにつないで見るとき、蓋を閉じたいのだが、スリープしてしまうのをなんとかしたいと思っていた。 コマンドでスリープ無効にする方法はあったが、もっと簡単にできないかと思っていたら、スリープ関係のツール「Amphetamine」が…
ephtracy.github.io 3dnchu.com ボクセルでモデリングできるソフト「MagicaVoxel」の作者が作った新しいモデリングソフトが公開されている。 どうやらブーリアン演算を用いたモデリングソフトのようだ。 作例やムービーを見ると、このクオリティのエディタが…
soeren-m.itch.io 3dnchu.com 2Dパーティクルエフェクトを作成するツール。 デモということで無料らしい。 作ったデータを使うときにはどうするのだろう。アプリ側で再生するためのライブラリもあるのかな。
3dnchu.com github.com Sketchfabのモデルを読み込むためのプラグイン。Blender版が用意されていた。 これでテストするときのモデルを用意するのが楽になるかも。
www.gravitysketch.com 3dnchu.com VRモデリングツールのGravity Sketch。 無料版がリリースされる予定だという。 これはぜひ試してみたところ。 でも、部屋がVRが快適に使えるような状態ではないので、そちらをまずはなんとかしないと。