ゲームが作れるようになるまでがんばる日記

ゲーム制作のことを中心にゲームに関することを書いています

ウェブ

Nintendo Switch 2

www.nintendo.com Nintendo Switch 2 が正式に発表された。 任天堂で 2 と付くハードは珍しいかも。 順当な進化というよりも、延長線上にあるという感じ。今も売れているSwitchのソフトと互換を無くすわけにはいかないだろうし。 あとは専用ソフトで何が出る…

ゲーム会社の技術ブログ

gamemakers.jp ゲーム開発会社の技術ブログをまとめた記事。 いくつかは知っていたし、RSSリーダーに登録してチェックもしている。 でも、他にもこんなにあるとは知らなかった。 RSSリーダーに登録してチェックするようにしなくては。

ニンテンドーサウンドクロック アラーモ

www.nintendo.com game.watch.impress.co.jp 任天堂のゲームミュージックを使った目覚まし時計のアラーモのレビュー記事が公開されていた。 目覚ましでゲームミュージックが鳴っているときに寝返りなどで体を動かすとSEが鳴るというのが面白い。 ゲームミュ…

今年の振り返り

wrapup.playstation.com year-in-review.nintendo.com SIE と任天堂が今年のゲームプレイの記録を振り返ることのできるサイトを公開している。 こういったログを見るのは個人的にかなり好み。 実際、見てみたところ、Switch はほぼ「ゼルダの伝説 知恵のかり…

アクセシビリティ

www.4gamer.net ゲームのアクセシビリティについて当事者に聞いた記事。 ボタンのアサインを変えるとか、大きなボタンにするとかだけでは全然足りないということを知った。 人によって必要な機能はそれぞれ違うので、すべてに対応できる機能というのはかなり…

Claude ガイドブック

abagames.github.io aba.hatenablog.com ABA さんが Claude を使って作成した Claude のガイドブック。 もう今では生成AIが無くなってしまうといろいろな面で困ってしまうほど利用するようになった。 それでもまだ適切なプロンプトを作成できず、生成AIを使…

The Game Awards

thegameawards.com The Game Awards の発表があった。 アストロボットが大賞を取った。日本の作品が取ったというのは嬉しい。 さらにいろいろなゲームの発表があり、まさか、バーチャファイター、大神、鬼武者の新作が発表されるとは思わなかった。 ICOの上…

カプコンゲーム制作コンペティション

https://www.capcom-games.com/cgc/2025/ja-jp/ カプコンがRE ENGINEを使った学生向けのゲーム制作のコンペを行うという。 どうやってRE ENGINEを使えるようにするのかなと思ったら、クラウド環境とのこと。なるほど、その手があったか。 クラウド環境なので…

スクウェア・エニックス社内における生成AIの活用事例

www.4gamer.net CEDEC+KYUSHU 2024 で行われたスクエニの生成AIについてのセッションのレポート記事。 チャットボットで内製ゲームエンジンの質問に答えてくれるというシステムが羨ましい。 Unreal Engine や Unity ならユーザー数も多いから通常の検索でも…

Unity 6 学習コンテンツ

gamemakers.jp ゲームメーカーズが Unity 6 を学ぶためのコンテンツをまとめた記事を公開している。 この前まで自分でコリジョンを実装して、勉強にはなったけど大変だった。 ということで、今はゲームエンジンを使いたくなっているので、この記事を参考に久…

プレイステーション30周年特設サイト

www.playstation.com game.watch.impress.co.jp プレイステーション30周年の特設サイトが公開されていた。 懐かしいと思いながらも、海外のサイトということで、あまり馴染みの無いタイトルが出てきたり、当時の映像も海外中心で、ちょっとさみしい気もした。

オモチム

www.omochim.com 物理エンジンで動くサンドボックスゲーム。 アプリをダウンロードするタイプということでけっこう画面はリッチ。 プログラミングはScratchのようなブロックで行うタイプ。 現実の筐体も用意されていて連動できるというのが面白い。 教育目的…

Windows 11

pc.watch.impress.co.jp Windows 10 のサポート切れまで1年を切っている。 ということで Windows 11 へと移行しなくてはならないのだけど、どうしようかと悩み中。 今のPCはハード的に未対応なので、結局新しいPCを買うことになる。 この記事のように安いも…

アドベントカレンダー

qiita.com gamemakers.jp 今年もアドベントカレンダーの季節がやってきた。 いつも通り、ゲームエンジンに関するカレンダーをチェックしよう。 さらに今年はAI関連もチェックしたいところ。 ただ、毎回、途中で忘れてしまうんだよなぁ。 ブックマークを目に…

The Game Awards Nominees

https://www.thegameawards.com/nominees 今年のゲームアワードのノミネート作品が発表された。 自分がプレイしたことのあるカテゴリーについては投票してみた。 ただ、ゲームオブ・ザ・イヤーにエルデンリングのDLCが入っているのがちょっとモヤッとした。

移動アクションTIPS

blog.toylogic.co.jp トイロジックのブログでキャラクターの移動アクションのTIPSを実例を挙げて解説している。 こんな工夫をしていたのかと全然気が付かなかったことばかり。 プレイしているときに違和感を感じず心地よく動かせるためにはこういった工夫が…

モンハンワイルズ フレームレート調査

www.4gamer.net モンスターハンターワイルズのフレームレートを調査した記事。 自分のPCではモンハンワイルズはまともにプレイできるようなものではなかった。 モンハンはPS5Proでプレイするが、プレイしないとはいえ、今のスペックでは他のものも厳しいのは…

Old School Adventure

gamemakers.jp XboxやWindows PhoneでリリースされていたゲームのソースコードがGitHubで公開されたという。 XNAで作られていたものが、MonoGameに移行して、それが公開されたらしい。 元のゲーム「Old School Adventure」は全然知らなかった。Windows Phone…

REGZAのゲーミングモニター

www.regza.com PlayStation 5 Pro を買ったが、使用しているテレビは未だに4Kにすら対応していないもの。せっくのProの機能が全然活かせない。 ということで、新しいテレビを買うことを検討しているのだが、そんななか、REGZAがゲーミングモニターをリリース…

Niantic Park

www.4gamer.net Niantic が都立明治公園と協力して「Niantic Park」というものを始めたらしい。 記事の中で紹介されていた Scaniverse を使ったことあったけど、Niantic が出したということをすっかり忘れていた。というか意識していなかったかも。 Ingress …

3Dキャラクターのモーション

gamemakers.jp 3Dキャラクターはどのように動いているか解説した記事。 基本的な部分で、ボーンやIKについては次回以降になるもよう。 例として「人喰いの大鷲トリコ」の手付けアニメーションが挙げられているが、実際には地面の起伏に合わせた IK も行って…

CEDEC+KYUSHU 2024

cedec-kyushu.jp CEDEC+KYUSHU 2024 のセッション情報が公開されていた。 開催は1日のみだけど、盛りだくさんのセッション。 関東のCEDEC と比べると、なんとなくアニメ系のセッションが多い気がする。サイバーコネクトツーがアニメ原作のゲームを多く出して…

VRChat NAGiSA

www.moguravr.com VRChat で NAGiSA というワールドについての記事。 5分間、1対1で会話するというルームらしい。ランダムでマッチングして5分で終わりという制限が面白い。 制作者へのインタビューも VRChat 内で行っているというのも、なんとなくそれらし…

日本ゲーム展示協会

jage.or.jp gamemakers.jp 日本ゲーム展示協会というゲームを展示や保存をする団体が設立されたという。 古いゲームは資料として残すことは出来ても、プレイできる状態で残すというのは難しい。 とくにゲームがオンライン対応になってからは、サービスが終了…

Ubuntu

pc.watch.impress.co.jp Windows 10 のサポートが終了するので、Ubuntu に乗り換えませんかという記事。 今使用している PC はだいぶ古く、Windows 11 には対応していないので、Windows 11 にするには PC 自体を買い替えなくてはならない。 スペック的にも厳…

CEATEC 2024 IPA Immersive Music Experience Live Anywhere.

www.ipa.go.jp www.ipa.go.jp internet.watch.impress.co.jp CEATEC で IPA が特別なVR体験ができるイベントを行ったという。 一人だけで広いスペースで実際の水があったりと、非常に特別な体験できるらしい。 リアルとリンクするというのは強い。 体験して…

『Rogue Legacy』のソースコード公開

github.com gamemakers.jp 『Rogue Legacy』のソースコードが公開されている。 ソースコードのみでアセットは含まれていないので、実際のゲームをプレイすることは出来ない。 フレームワークとしてFNAが使われている。 fna-xna.github.io FNAはXboxのゲーム…

桜井政博のゲーム作るには 岩田さんのこと

youtu.be 桜井さんのYouTubeチャンネルで岩田さんについての動画がアップされていた。 本「岩田さん」 (https://amzn.to/4h5JSZz) を読んだときも思ったけど、やっぱり岩田さんはすごい人だったなぁと。一度で良いから一緒に仕事をしてみたかった。

iPad mini

av.watch.impress.co.jp いきなり iPad mini の新型が発表されていた。 最近、Kindle Unlimited を契約したので、iPad mini を使う機会が増えていたところなので気になる。 スペック的には問題ないところだが、本を読むにはもう少しサイズが大きいほうが良い…

カリング

gamemakers.jp カリングについて解説した記事。 カメラの視錐台に入っているかで判定するフラスタムカリングとオブジェクトの重なりで判定するオクルージョンカリングが解説されている。 ここでは解説されていないけど、問題点として影がある。オブジェクト…