ゲームが作れるようになるまでがんばる日記

ゲーム制作のことを中心にゲームに関することを書いています

ウェブ

Copilot in Windows

pc.watch.impress.co.jp Copilot in Windows の正式提供が開始されたという。 コーディングにどのくらい利用できるか気になるところ。 ただ、普段のメールや検索などは MacBook を使っているので、ほとんど恩恵は受けられそうもない。

ゲームのサウンド設定

gamemakers.jp カプコンのEXOPRIMALでのゲーム内サウンドの実装方法とAI合成音声についてのCEDECの講演のレポート記事。 ゲーム内サウンドの実装方法が非常に興味深かった。 キャラがそこにいるから、ただそこから鳴ればいいというものではなく、いろいろな…

異世界ニートエンジニア英雄になる。

ppg.paiza.jp paiza.hatenablog.com paizaの新しいプログラミング学習ゲームは、異世界ものだった。 問題を解くことによって能力が上がっていき、魔王を倒すというもの。 カテゴリにコード量があるのが面白い。まあ、一定量のコードは書かないと身につかない…

ChatGPTを使ってゲームを作る

note.com ChatGPTを使ってゲームを作ってみたという記事。 グラフィックやBGMといったアセットもAIを使って生成したという。 自分も一度、ブラウザで動くブロック崩しを作ろうとしてみたことがある。 そのときはAIとのインタフェースが組み込まれたエディタ…

Virtua Fighter 3tb Online

www.virtuafighter.jp www.4gamer.net Virtua Fighter 3tbがオンライン対応となってゲームセンターでまさかの配信開始。 なぜって感じだけど、インタビュー記事を読んでみたら、天才プログラマーが業務の合間にMODEL3のエミュレータを作って出来てしまっただ…

MSAAの仕組み

youtu.be gamemakers.jp アンチエイリアシング手法の一つであるMSAAをUnity Japanのチャンネルで解説している。 名称は知っているけれど詳しい内容については知らなかったので非常に参考になった。 とくにUnityに限定した話ではなく技術について解説してくれ…

Arete Engine

www.areteengine.com gamemakers.jp Rustベースで開発されたというゲームエンジンがリリースされたという。 さらにユニファイドメモリやEntity Component Systemを使っているという。 こういった実装面でのアピールをするゲームエンジンって珍しいかも。 ま…

Dagor Engine

github.com gamemakers.jp 「War Thunder」で使われているゲームエンジン「Dagor Engine」がオープンソースとして公開されている。 どんな意図があるんだろう。とりあえず続報が気になる。

CG用語辞典

cgworld.jp CGに関連した用語辞典。 ゲーム系ならある程度わかるけど、映像系だとわからないことが多いので、これは助かる。

Qiita Advent Calendar

qiita.com もうアドベントカレンダーの情報が出てくる時期となったか。 qiita.com Unreal Engine 5のカレンダーはもうシリーズ3までいっていた。 Unityはまだシリーズ1の途中だった。 自分も参加してみようかと思うのだが、いまのところ特にネタが無い。 カ…

CGWORLD 2023クリエイティブカンファレンス

cgworld.jp 3dnchu.com 無料でオンラインで参加できるCGに関するカンファレンスが開催される。 なんか最近別で聞いたような気がすると思ったら、UE5の本に関するセッションがあった。 cgworld.jp そういえば、参加登録の申し込みをしていなかったので、慌て…

ゲームセンターCXコラボ#4

youtu.be youtu.be ゲームセンターCXコラボ動画。 今回も非常に面白かった。 メガドライブミニ1・2両方とも持っているけど、プレイしたことのないものが多かった。 せっかくなので、これを機にもっといろいろプレイしてみよう。

デバッグメニュー

gamemakers.jp CEDEC2023のフロムソフトウェアのデバッグメニューについての講演についての記事。 デバッグメニューといえばImGUIが非常に使いやすいが、スクリーンショットを見る限り使ってはなさそう。 URIでのクエリコマンドが使えるようになっているのが…

CEDEC2023のAIについて講演

gamemakers.jp CEDEC2023で行われたUnityの大前さんのAIについて講演のレポート記事。 ざっくりと機械学習について知ることが出来た。 道具として便利に使い始めてはいるけど、ある程度はどういう仕組みなのか知っておかないと。 もうAIを使わないというわけ…

CAPCOM Open Conference Professional RE:2023

www.capcom-games.com カプコンが内製エンジン「RE ENGINE」のオープンカンファレンスを開催している。 登録しなくても動画を見ることが出来るというのは嬉しい。 それにしてもカプコンはこれの前のMT Frameworkから、ちゃんと内製エンジンでしっかり開発し…

The Talos Principle 2 は Unreal Engine 5 に

www.unrealengine.com gamemakers.jp ちょうど今、The Talos Principle をプレイしており、その続編が内製エンジンからUnreal Engine 5へ移行して作られたというので興味深く読んだ。 やっぱり、Unreal Engine 5が主流になっていくのだろう。学んでおいて損…

ゲームセンターCXコラボ#3

www.youtube.com www.youtube.com ゲームセンターCXと桜井政博のゲーム作るにはのコラボ動画第3弾。 今回紹介されていたタイトルはほぼ知っていたし、移植版ならプレイしたこともあるタイトルもあった。 最初にPS2の「電線」の話をしていたのが面白かった。…

ゲームセンターCXコラボ#2

www.youtube.com www.youtube.com ゲームセンターCXと桜井政博のゲーム作るにはのコラボ動画第2弾。 今回も非常に面白かった。 メジャーハボックは初めて知ったタイトル。ベクタースキャンの画面がかっこいい。 アーケードゲームの変遷を見ることが出来るが…

当たり判定のカプセル

gamemakers.jp ゲームの当たり判定でカプセル形状が使われていることに関しての記事。 ゲームエンジン使っていると、当たり判定の形状は知っているけど、どう計算されているのかはあまり意識しないで済む。 カプセル形状の当たり判定で中心線間の最短距離が…

Sapporo Game Camp 2023

sapporo-game-camp.com www.4gamer.net www.4gamer.net www.4gamer.net Sapporo Game Campのレポート記事。 北海道のゲーム会社というとハドソンとスマイルブームというのが私のイメージ。 昔は北海道は距離的なハンデがあると思っていたけど、テレワークが…

ChatGPTを使った脱出ゲーム

historia.co.jp ヒストリアが制作した技術デモ「名探偵モカと密室脱出」の講演資料が公開されていた。 まだまだChatGPTに全部任せるというわけにはいかないが、思った以上にゲームになっている印象。 あと意外な反応が出たりするのが面白い。 いずれは実用的…

ゲームセンターCXコラボ

youtu.be youtu.be ゲームセンターCXと桜井政博のゲーム作るにはのコラボ動画。 なんという夢のコラボ。30分があっという間だった。 さらにスマブラのレクチャーを制作者本人から受けるなんて、なんと羨ましい。 あと昔のアーケードでムーンパトロールがすご…

Meta Quest 3 解説記事

www.4gamer.net 西川善司氏のMeta Quest 3の解説記事。 公式では公開されていない情報もあり参考になった。 パススルーの映像で近くが歪む理由がよくわかった。これだと今後の劇的な改善は見込めないかなと。 あとは、Quest Proとの差が微妙な感じだなぁと。…

InvokeAI

sunija.itch.io 3dnchu.com Stable Diffusionをローカルで動かすことのできる無料のオープンソースのソフト。 ローカルで動かすことができるというのは魅力的。まあ、その分ハイスペックのグラフィックボードが必要だったり、電気代もかかることになるのだろ…

CGWORLD JAM ONLINE 2023

cgworld.jp CGに関するイベント「CGWORLD JAM ONLINE 2023」が開催される。 ゲーム系の話もあり、無料ということもあって申し込んでみた。 申し込んだときにアンケートで就職とか転職の項目多いなと思ったら、就活も兼ねたフェスだったのね。

小さなゲーム開発の楽しみ

abagames.github.io そんなアイデアがあったのかといつも驚くようなゲームを作って公開しているABAさんの小さいゲームを開発することについての読み物。 最近、ゲーム作りに関するモチベーションや方向性などいろいろ迷うところがあるので、非常に参考になる…

TOKYO GAME SHOW VR 2023

tgsvr.com 去年もあったVRでゲームショウが今年も行われていたので体験してみた。 Meta Quest 2を使ってPCとのQuest Linkでプレイしてみた。 スタンプラリーでいろいろなブースを歩き回るのは楽しかった。 ただ移動時に壁の向こう側に行ってしまったりと、ち…

Stable Audio

www.stableaudio.com 3dnchu.com テキストから音楽を生成できるという Stable Audio を試してみた。 たしかにぱっと曲が生成できてしまうけど、違和感があったり、あまり心地よくない展開だったりと、簡単にすごい曲が出来るというわけではなかった。 でも、…

東京ゲームショウ2023

tgs.nikkeibp.co.jp 今日から東京ゲームショウ2023が始まった。 ニュースサイトなどでチェックしているけど、今のところ驚くようなニュースは無し。 ゲームショウ前に各メーカーが新作発表するようになったので、ゲームショウで新しい発表ってのは少なくなっ…

Convert 3D

convert3d.org 3dnchu.com 無料で3Dモデルデータのコンバートが出来るサイト。 これはありがたい。フリー素材からダウンロードしようとしたら、自分の使っているツールに対応したデータが無いことがあり、そういう場合に非常に助かる。