ウェブ
Unreal EngineやUnityでプロジェクトを作って、GitHubで管理しようとしているのだが、 最近、いろいろとアセットを追加していたら、ファイル容量が大きくなってしまって、このままファイルを登録すべきなのか悩む。 プロジェクトフォルダが1GB超えているし、…
game.watch.impress.co.jp game.watch.impress.co.jp PlayStationとSwitchで、今年のプレイログが見られる特設サイトが公開されている。 ログを取ったり見るのは好きなので、毎年けっこう楽しみなイベント。 PlayStationでもっとも長くプレイしたのはやっぱ…
www.thegameawards.com 今年もゲームアワードが開催され、大賞をエルデンリングが取った。これはほぼ予想通り。 しかし、まさかアーマードコアの新作が発表されるとは思わなかった。これが一番の驚きだった。 なかなかロボットゲームは難しいけど、これだけ…
3dnchu.com 今年もアドベントカレンダーの季節がやってきた。 毎年お世話になっている3dnchuのリンク。 最近はBlenderをよく触っているので、期待していたのだが、今年は少ないようでちょっとがっかり。
winter2022.vket.com www.4gamer.net VRイベントのバーチャルマーケット2022 Winterが開催されている。 ムービーを見てみたら、前よりもだいぶクオリティが上がっている感じ。 メタバースも話題になっているし、一般的な人たちのところでも、盛り上がって欲…
www.google.com Googleのトップページがフェアチャイルド・チャンネルFの開発者のジェリー・ローソンに関係するものとなっており、ミニゲームが作れるようになっている。 いろいろな機能のあるマップチップを並べてゲームにする感じで、ロジックをコードで書…
pc.watch.impress.co.jp macOSをアップデートしたところ、システム設定が変わっていて戸惑っていたところだったので、こういう記事は非常に助かる。 だいぶ、iPhoneと同じようになったなと。統一されていたほうが戸惑わなくて済む。
www.4gamer.net CEDEC+KYUSHUで行われた「Ghostwire:Tokyo」の講演のレポート記事。 ゲーム開発者からの質問に答えるという面白い内容。 それにしても、開発が終わったゲームなのに、けっこう内容を覚えているものなんだなと。
cedec-kyushu.jp CEDEC+KYUSHU 2022が12日に開催され、講演のレポート記事が4Gamerに上がっているのでチェック中。 そういえば、なぜCEDEC KYUSHUではなく+がついたCEDEC+KYUSHUなのだろう。
www.4gamer.net iPhoneでゲームパッドを使って遊べるおすすめのタイトルが紹介されている。 この記事で初めてSwitchのJoyConも対応しているのを知った。 紹介されているゲームで自分がプレイしているのは一つもなかった。 スマホでプレイするのはタッチパネ…
gamemakers.jp カプコンの自社ゲームエンジンの開発者とコンシューマーゲーム制作エンジニアによる座談会の記事。 カプコンはMT FrameworkからRE ENGINEとしっかり自社ゲームエンジンを使っているという印象。 ちゃんと人材をエンジン側、タイトル側と交流さ…
www.4gamer.net クーロンズ・ゲートのイベントのレポート記事が上がっていた。 最初に作られたときはなかなかカオスな状態だったようだ。 続編は期待していたものとは変わってしまったけど、とりあえずは不思議な世界を体験させてくれることを期待している。…
tohawork.com BlenderとMayaを比較した記事。 以前、ちょっとだけMayaを使ったことがあるが、今はほとんどBlenderを使っている。 そのBlenderの知らなかった機能やプラグインなどが紹介されているので、非常に参考になる。
cgworld.jp CGWORLD2022クリエイティブカンファレンスが来週から予定されている。 オンラインで無料で参加できるということなので、さっそく申し込んでみた。 こういうカンファレンスでありがちだけど、気になるのが同じ時間にかぶっているというのがあった。…
zenn.dev プログラミング初心者が最初にやるべきことは名著を買って読めという記事。 本を買って読むというのには非常に賛成。まあ、どんな本が良いかというのは場合によることもあるだろうけど。 記事では読むべき本を紹介している記事へリンクもあって、参…
www.meta.com 以前、ちょっとだけ試したことのあるMetaのHorizon Workrooms。 そのアカウントをMetaアカウントへ移行しろというメールがまた来た。 2ヶ月ほど前に設定したと思ったのだがうまくいかなかったのかな。 まあ、ほとんど使っていないのでデータは…
rezmason.github.io github.com paiza.hatenablog.com 映画Matrixに出てくる縦にスクロールするテキストのエフェクトを表示するウェブサイト。 パラメータを渡すことでいろいろなカスタマイズをすることができるようになっている。 設定ウィンドウなどを出さ…
comic-walker.com メガドライブミニ2と漫画の異世界おじさんがコラボして特別編が公開されている。 でも、扱っているタイトルはエイリアンソルジャーのみという。 ゲームにツッコミを入れる感じでこういったゲームの紹介方法もあるのかと面白かった。 さすが…
アンケートや感想の投稿ありがとうございます。資料を見返したいという声やご来場になれなかった皆様の為に「カプコン オープンカンファレンス RE:2022」で使用した技術解説動画を一部公開しました!【視聴可能】と表示されているコンテンツをご覧になれます…
game.criware.jp UE5対応ADX LE公開無償版サウンドミドルウェア「CRI ADX LE」のUnreal Engine向けプラグインの最新版を公開しましたなんと今回のプラグインよりUE5に対応していまス!☺️ご活用くださいでス!#CRIWAREhttps://t.co/opUjQImaiw— りんご@CRIWAR…
nodejs.org JavaScriptの実行環境であるNode.js。 よく聞くけど、あまりちゃんと理解していない。 ちょっと試してみようと複数のバージョンを管理できるというnvm-windowsでインストールしてみた。 github.com npmコマンドでパッケージをインストールできる…
techblog.sega.jp SEGA TECH BLOGでIKについての解説記事が掲載されていた。 IKについては、ざっくりとした知識しか無かったので、こういった記事は非常に助かる。 2ボーンIKの途中からちょっと理解がまだ出来ていないけど。 とりあえずは、基本的に実装する…
remotedesktop.google.com 使っているPCのWindowsがHomeなので、リモートデスクトップが使えない。ということで、Chrome Remote Desktopを試してみた。 PCにアプリをインストールして起動して設定。MacBookのChromeから接続した。ほぼトラブル無く接続するこ…
hexadrive.jp UE4でキャラクターの索敵を行うのに便利な関数が紹介されているブログ記事。 関数名だけでなく、組み合わせて使うブループリントの例も紹介されているのでわかりやすい。 キャラクターの向きの計算とか地道にベクトル計算で行っていたけど、実…
www.youtube.com www.youtube.com 漫画家がUnreal Engineを使ってゲーム作りに挑戦する動画の第2回目、第3回目が公開されていた。 今回はブループリントを使ってギミックを作っている。 漫画家さんの飲み込みが早く、どんどん慣れていっているのがすごい。や…
www.capcom.co.jp www.4gamer.net カプコンのオープンカンファレンスのレポート記事。 掲載されている資料を見たら、前回よりも初心者向けになっているなと思ったら、今回は業界だけでなく学生も対象としたということだった。 今度東京で開催される会の受付…
aiprogrammer.hashlab.jp forest.watch.impress.co.jp やりたい処理を日本語で文章で入力するとコードを生成してくれるというウェブサービス。 C++で「ベクトルAとベクトルBの距離」と入力してみたら、 double distance(vector A, vector B) { return sqrt((…
game.watch.impress.co.jp GoogleのクラウドゲームサービスのStadiaの終了が発表された。 結局、日本ではサービスが始まらないまま終了となった。 Googleは利益が出ないと判断されたサービスはすぐに終了させるから、やっぱりという感じ。 どんな感じなのか…
www.avid.com Pro Toolsのチュートリアルのページ。 日本語で動画の説明があったが、実際に再生してみると英語で字幕が付いていなかった。まあ、ある程度は動画で操作を見れば理解できるかもしれないが、せめて英語の字幕も欲しかったところ。 やっぱりあく…
topics.nintendo.co.jp 日本ゲーム大賞のU18部門でのはじプロ作品を対象としたコンテストの優秀作品が発表されていた。 さっそくプレイしてみたところ、カメラが向いている方向にジャンプしてゴールまで行くというもので、シンプルなアイデアでよく出来てい…