ウェブ
www.sp-hinan.jp スマートフォンで体験できる避難体験コンテンツ。 内容は真面目だけど、インターフェースとか、見たことあるアイコンといい、これは脱出ゲームに関係する人が作ったなと。 これもゲーミフィケーションの一つかも。
poly.google.com 3Dデータを共有できるウェブサービスのPolyに久しぶりにアクセスしてみたら、6月30日にサービスが終了するお知らせが表示されていた。 Tilt Brushの開発が終わったこともあって、こちらも終了ということに。 「まるごとわかる3Dドットモデリ…
3dnchu.com 256ポリゴンと256x256のテクスチャでモデリングした作品を公開するという256フェスというものが開催されていた。 2の8乗で256だから、2月8日に開催。とは言っても期限は無いらしい。 記事で紹介されている作品を見ると、ローポリだけどけっこう表…
paiza.hatenablog.com paiza.hatenablog.com paizaのプログラミングスキルチェックについての記事。 今はCランクでBランクに挑戦しようと思っているところ。そのBランクの問題の解き方を解説した記事を読んだ。 自分が解くときはこんなにスムーズに考え方が…
c2gaming.itch.io 3dnchu.com ローポリの自然物のモデルがフリーで公開されている。 テストステージのアセットとして使えそうだ。 fbxで公開されているので、Blenderで読み込んで、モデリングの勉強にもなりそう。
Blenderの解説書を公開した床井浩平氏は他にもいろいろなテキストを公開していた。授業資料GLFWによるOpenGL入門https://t.co/mUWbKwqZdM書籍版 https://t.co/yNMsVFiacnGLUTによるOpenGL入門https://t.co/kCKr3biATk書籍版 https://t.co/WqamzCPqgSCG制作演…
opensource.googleblog.com github.com VRお絵かきツールの Tilt Brush がオープンソース化された。 どうやら、Googleのプロジェクトとしては開発は終わっているらしい。 GitHubに上がっているドキュメントを見てみたら、Unity上で実行するらしい。 さっそく…
forest.watch.impress.co.jp Blenderの解説書が無償公開されている。 最近、CGソフトはBlenderをメインにしようと勉強しているところなので、これは非常にありがたい。 さっそく有効活用させてもらおう。
www.4gamer.net YouTubeでプレイできるというSFサスペンスアドベンチャーが発表された。 プレイできるのは来週かららしい。 ムービーを見終わったら、分岐する次のムービーを選択していく感じらしい。 ゲームブックの映像版みたいな感じかな。 始まったらプ…
gametechdev.github.io masafumi.cocolog-nifty.com Intelが公開しているゲーム向けのタスクスケジューラライブラリ。 Intelがゲーム向けのライブラリを公開しているとは知らなかった。 今後はマルチコア向けの対応もしていかないといけないのだろうなぁ。
Google Chromeを使っていて、ある作業をChromeの拡張機能を使って簡単にできないかと思い、Chromeの拡張機能の作り方について調べてみた。 qiita.com とりあえず、このページを見ながら、作成中。 目的のページを開いたら、簡単なJavascriptを実行するという…
www.itmedia.co.jp HDMI端子について解説した記事。 ケーブルについても書かれており、分かりやすい。 いずれ4KやHDRに対応したテレビを買うだろう。そのときはケーブルも注意しないと。
www.v-market.work www.4gamer.net バーチャルマーケットが今日から開幕したという。 とりあえず、アカウントを新規作成した。 さらにVRChatのほうも登録しなくては。
3dnchu.com ゲームで良く使われているのを見るサウンド用ツールのFMOD Studioが、無料で利用できる枠を広げたという。 自分でタイトルをリリースすることは無いだろうけど、サウンド系のツールがどうなっているのか見ておくべきかな。
note.com Blenderのアドベントカレンダーで書かれていた方法。 MagicaVoxelはチュートリアル本を読みながら触っていたので、そのデータがいろいろ利用できるようになるのは便利。
zenn.dev Unityのコンポーネントについて書かれた記事。 この記事で、Unityのコンポーネントについて今までで最も腑に落ちたというか納得できた。 なるほど、こう実装していけばいいのかと。
https://www.gameuidatabase.com/ automaton-media.com いろいろなゲームのUIを見ることが出来るというサイト。 これは便利そうだとアクセスしてみたら、Service Unavailable となってしまった。 作者のTwitterを見てみたら、直ったよというツイートがあった…
pc.watch.impress.co.jp Intelの研究成果の発表イベントでデバッグをAIで自動化するという。 完全に自動で出来るわけではなく、人間が気づいていなくて発見しづらいものを指摘するツールだという。 厄介なバグを修正する手助けになれば非常に便利そうではあ…
forest.watch.impress.co.jp Flashが今年の終わりにサポートが終わってしまう。 中にはまだ実行したいものがあったりするので、このswfをexeに変換できるツールはありがたい。 あと、ActionScriptのコードには参考になるものがけっこうあるので、ローカルで…
3dnchu.com 今年も年末恒例のアドベントカレンダーが始まった。 技術系のカレンダーをまとめたページが掲載されていたのでチェック。 Blender Maya Unreal Engine 4 Unity Visual Studio Code これらをチェックしていくことにしよう。
techblog.sega.jp SEGA TECH BLOGで公開されたデバッグ技術に関する記事。 デバッグするときのテクニックについて書かれたものはそれほど多くはなく非常に参考になる。 大変だなと思っていたデバッグ方法が、人に聞いてみたらもっと簡単な方法があったり、自…
esportstest.zone-energy.jp eスポーツ能力が測定可能というスマホ用のWEBサービスが始まった。 ゲームをプレイして反射神経や操作能力などが測定できるというもの。 さっそくプレイしてみたら、偏差値が49.1となった。平均よりちょっと下手という感じかな。
www.v-market.work game.watch.impress.co.jp VRイベントのバーチャルマーケット5でゲームのキャラクターの3Dアバターが発売されるという。 どういうデータ形式でどうやって支払うのだろう。利用条件とかも気になる。 参加するのは無料らしいので見てみよう…
www.tbs.co.jp まさか、テレビ番組「世界ふしぎ発見!」で、Ghost of Tsushima を取り上げるとは。 もちろん、対馬についての話だけど、ゲーム画面もけっこう出てきた。 いつかは聖地巡礼として訪れてみたいところ。
game.watch.impress.co.jp VR対応Mystの発売日が決定した。これは非常に楽しみだ。
storage.googleapis.com pc.watch.impress.co.jp 絵を書くとそれに合わせてAIからクリーチャーが作られるというツールをGoogleが公開した。 テクスチャ生成にUnreal Engineを使っているという。 適当に絵を描いて生成してみたら、気持ちの悪いクリーチャーが…
av.watch.impress.co.jp PS5のAV関連機能に関する記事。 ここでムービーのキャプチャで音声を含めることができることを初めて知った。 コントローラーにはマイクが付いているので簡単に自分の声を記録できるということ。 意図せず記録されていたらどうしよう…
www.4gamer.net Appleが新しいチップを使ったMacBookを発表した。かなり性能があがっているもよう。 最近、自分のMacBookは修理したばかりだが、もうそろそろ買い換えないと行けないかと思っているので、新しいのはちょっと気になる。 ただ新しいチップは最…
www.4gamer.net インディーズゲームの情報を配信する番組のレポート。 途中ちょっと見たのだけれども、長くてタイトル数も多く途中で諦めた。 こうやってレポートがあると非常に助かる。 ゲームのリストを見ていると全然知らないものばかり。賞を取ったもの…
jp.gamesindustry.biz Amazonのゲームエンジン Lumberyard に関する記事。 最近全然聞かなかったけど、まだちゃんと動いている模様。 AWSを使ってオンラインゲームを作るには向いているようだけど、個人でちょっとしたものを作る場合は他のゲームエンジンを…