ゲームが作れるようになるまでがんばる日記

ゲーム制作のことを中心にゲームに関することを書いています

Sea of Stars

seaofstarsgame.co スーファミ時代のRPGをリスペクトして作られたRPG。 ストーリーも良かったし、バトルも戦略性があって楽しかった。 ドット絵だけどライティングされていたし、奥行きや高さの概念があってマップを攻略する楽しみもあった。 評価が高いのも…

CGWORLD JAM ONLINE 2023

cgworld.jp CGに関するイベント「CGWORLD JAM ONLINE 2023」が開催される。 ゲーム系の話もあり、無料ということもあって申し込んでみた。 申し込んだときにアンケートで就職とか転職の項目多いなと思ったら、就活も兼ねたフェスだったのね。

Macで更新できない

新しいMacBook環境でVisual Studio Codeの更新が出来なくなっていた。 エラーメッセージにあったリンク先を見てみたら、Mac環境ではよくある症状らしい。 github.com ダウンロードフォルダからアプリケーションフォルダへ移動しろとあったが、自分はすでに移…

小さなゲーム開発の楽しみ

abagames.github.io そんなアイデアがあったのかといつも驚くようなゲームを作って公開しているABAさんの小さいゲームを開発することについての読み物。 最近、ゲーム作りに関するモチベーションや方向性などいろいろ迷うところがあるので、非常に参考になる…

Function Call

GameMakerのチュートリアル中。 背景のスクロールをFunction Callというアクションで行う。 パラメータは文字列で入力。ここを最初、間違ってしまったので、実行したときにエラーになってしまった。 チュートリアルなのですぐに比較して分かったけど、もっと…

Meta Quest 3

www.meta.com 昨日の深夜、たまたま起きていたのでMeta Connectを見てた。 基調講演でMeta Quest 3の詳しい発表があり、予約受付を開始していた。 で、思わずポチってしまった。

ボタンサイズ

GameMakerのチュートリアル中。 ドキュメントにアクションにある矢印ボタンを押すとあったが、それらしきものが見つからなかった。 と思ったら、アイコンがかなり小さくで分かりにくかった。 ドキュメントにあるスクリーンショットと比較するとサイズが全然…

Unity新料金

blog.unity.com 物議を醸したUnityの料金の変更が発表された。 自分に関係するとすればPersonalで、起動時の「Made with Unity」のスプラッシュスクリーンを出さなくて良いという変更は意外だった。 基本的には儲けが少ないところからは取らないで、儲けが大…

ToolBoxを見失う

GameMakerのチュートリアル中。 コリジョンに当たったときのイベントとキャラクターの向きを設定。 イベントのToolBoxの場所が分からなくてちょっと困った。 結局、ちょうどToolBoxがウィンドウの外にあって気づくのに時間がかかった。 個人的にはツールウィ…

TOKYO GAME SHOW VR 2023

tgsvr.com 去年もあったVRでゲームショウが今年も行われていたので体験してみた。 Meta Quest 2を使ってPCとのQuest Linkでプレイしてみた。 スタンプラリーでいろいろなブースを歩き回るのは楽しかった。 ただ移動時に壁の向こう側に行ってしまったりと、ち…

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

www.nintendo.co.jp ゼルダの最新作をクリアした。 紛れもない超一級品だった。 最後の方は終えてしまうのがもったいなくて、ずっと寄り道してた。そしてこれだけ長時間遊んでいるのに、毎回何かしらの発見があるというのがすごい。遊びの密度が驚異的。 ス…

Stable Audio

www.stableaudio.com 3dnchu.com テキストから音楽を生成できるという Stable Audio を試してみた。 たしかにぱっと曲が生成できてしまうけど、違和感があったり、あまり心地よくない展開だったりと、簡単にすごい曲が出来るというわけではなかった。 でも、…

東京ゲームショウ2023

tgs.nikkeibp.co.jp 今日から東京ゲームショウ2023が始まった。 ニュースサイトなどでチェックしているけど、今のところ驚くようなニュースは無し。 ゲームショウ前に各メーカーが新作発表するようになったので、ゲームショウで新しい発表ってのは少なくなっ…

コリジョン設定

GameMakerのチュートリアル中。 コリジョンを設定。コリジョンの範囲はエディタで簡単に編集できた。 あと、実行してみたら、一部のモデルの表示がおかしかったので、チュートリアルを見直してみたら、設定する項目を見逃していた部分があったので、改めて設…

キーによりプレイヤー移動

GameMakerのチュートリアル中。 キーダウンイベントでプレイヤーキャラクターをキー入力で動かせるように設定。 ウィンドウが増えてきてちょっと見づらくなってきた。オブジェクトやイベントのウィンドウを移動や拡縮できるのだが、タッチパッドで操作してい…

イベントとアクション

GameMakerのチュートリアル中。 とりあえず、今やっているのが終わるまではバージョンアップはしないつもり。 今回はプレイヤーキャラクターの移動をイベントとアクションによって行う部分。 このイベントを追加する場所が分からなくてちょっと悩んだ。 イベ…

GameMaker Update 2023.8

gamemaker.io gamemakers.jp 今チュートリアルをやっているGameMakerのアップデートがあった。 デバッグウィンドウは便利そう。なんとなく見た目がImGuiに似ている気がする。

Convert 3D

convert3d.org 3dnchu.com 無料で3Dモデルデータのコンバートが出来るサイト。 これはありがたい。フリー素材からダウンロードしようとしたら、自分の使っているツールに対応したデータが無いことがあり、そういう場合に非常に助かる。

Unityからの移行先候補ゲームエンジン

gigazine.net Unityの利用料金の改定があり、それに反発したゲーム開発者が移行先のゲームエンジンとして考えているものをまとめた記事。 けっこう知らないものがあったので、見ておこう。 それにしてもまさかこんなことになるとは。 Unreal EngineとUnityの…

F-ZERO 99

www.nintendo.com F-ZEROを99人で同時にプレイする「F-ZERO 99」が配信開始されたのでプレイしてみた。 狭いコースをたくさんのマシンがぶつかりながら走るのはけっこう笑える。もうコース取りなんて関係ないって感じ。 さすが任天堂はいろいろなIPを持って…

モンスターハンターNow

位置情報を使ったモンスターハンターがリリースされたのでプレイしてみた。 iPhoneで予約をしていたら、自動的にダウンロードされていて、つい先程プレイできるようになっていた。 とりあえず、大型モンスターを3体ほど倒したところまで。 タップとフリック…

Game-Ready Animation Library by Ready Player Me

github.com 3dnchu.com フリーで使えるアニメーションデータがGitHubで公開されている。 人のアニメーションを作るのはとても自分では出来ないので、こういうデータは非常にありがたい。 UnityやUnreal Engineなどで使えるReady Player Meというアバター用の…

インスタンスの削除

GameMakerのチュートリアル中。 レイヤーにオブジェクトをドラッグアンドドロップしてインスタンスを作成。 複数のレイヤーは上から順番に描画されるというのも分かりやすい。 ところが、ここでエディタの操作でちょっとハマった。 間違えて違うレイヤーにイ…

Background

GameMakerのチュートリアル中。 Roomsグループでウィンドウサイズと背景の設定。 Backgroundレイヤーにスプライトをタイル状にリピートして敷き詰めて表現。 GameMakerには背景がBackgroundレイヤーとして用意されているようだ。

Rooms

rooms.xyz paiza.hatenablog.com ボクセルの部屋を作ることが出来るウェブサービス。 他の人が作った部屋を見てみたが、脱出ゲームみたいなミニゲームっぽさがあったり、インタラクティブアートみたいな感じのものもあって面白い。 1部屋という制限によって…

Unreal Engine 5.3

www.unrealengine.com Unreal Engine 5.3がリリースされた。 自分が使っている範囲で大きく影響しそうなところは無さそうだ。

ネーミングルール

GameMakerのチュートリアル中。 オブジェクトの作成とそれをスプライトと関連付ける部分。 オブジェクトやスプライトの名前には決められたルールは無いけど、分かりやすいように付けると良いとチュートリアルに解説してあった。 例えば、プレイヤーのスプラ…

2023年9月の無料の Unreal マーケットプレイス コンテンツ

www.unrealengine.com Unrealの今月の無料マーケットプレイスコンテンツが更新されていた。 3つのアートアセットとブループリントとプラグイン。 プラグインのQuest Editor Pluginがちょっと気になる。RPGのストーリーのフローを作れるものなのかな。

Pikmin Finder

pikmin-finder.nintendo.net game.watch.impress.co.jp スマホのブラウザで動作するピクミンのARゲーム。 ちょっとプレイしてみた。拾ってくるオタカラのネーミングが面白い。 特に床や物体を認識しているわけでは無さそうで、ピクミンが空中を歩いたりする…

スプライト登録

GameMakerの2つ目のチュートリアル中。 ドキュメントでスプライトの中心座標を選ぶ部分で、それらしいメニューが見当たらない。 探してみたら、ドキュメントに書かれているのとは違う場所に見つかった。 スクリーンショットもあったので、比較してみたら、確…