Gotdot で TopDownShooter を作るチュートリアル動画を見ながら作業中。 今回はプレイヤーを作成するところまで。 バージョン違いによるものなのか、AudioStreamPlayer のアイコンが動画と違っていた。 あとインスペクターのノードのグループの部分もちょっ…
www.kojimaproductions.jp DEATH STRANDING 2: ON THE BEACHをプレイ開始。 最初の風景のグラフィックからため息が出てしまうほど素晴らしい。 さらに小島監督らしいニヤっとする演出も。 あまり一気に進めず、風景を楽しみながらのんびりプレイしよう。
Gotdot で TopDownShooter を作るチュートリアル動画を見ながら作業中。 今回はステージ作成を行うところまで。 チュートリアル動画で作成された床やブロックのサイズがよく分からない。 あと操作でスケーリングしたり配置しているのもどうやっているのか分…
gamemakers.jp ゲームメーカーの記事で、Godot用のゲーム開発ツールについてのものがあり、公開した人のYouTubeチャンネルにトップダウンシューターのチュートリアル動画があったので、実際にやってみることにした。 youtu.be とりあえず、最新版のGodotをイ…
gamemakers.jp https://amzn.to/43Uulr3 ちょっと気になる本が紹介されていた。 生成AIなどに頼りすぎず自力で解決策を見出す思考力・応用力などを習得できる とあり、確かに最近は生成AIに頼って考える力が衰えていると感じることもある。 だからといって生…
Fabの期間限定で配布されていた無料コンテンツの「Little Dragons Tiger」と「Sci-Fi Bio Laboratory」を使ってみた。#UnrealEngine #UE5 pic.twitter.com/oxVh1mPFm0— toburau (@toburau) 2025年6月21日 このドラゴンとSFの実験室が配布されたときに、ふと…
キャラクターを配置して、ちょうどよい感じのアニメーションがあったので、それを適応。 キャラクターの色を変えたいと思ったら、色違いのマテリアルが用意されていたので変更。 これで最初に考えたものに近い感じになった。 あとはサードパーソンのカメラで…
blog.ja.playstation.com PS5で突然リリースされた、地球の気象や災害について知ることができるアプリ。PSVR2でプレイしてみた。 地球の気象の問題をナレーション付きのツアーで目の前に浮かぶ地球の気象の変化を見ることができたり、災害が立体の写真で表示…
www.fab.com gamemakers.jp Fabの無料コンテンツが更新されていた。 今回は村、ポータルのエフェクト、電車のモデルとアセット関連が3つ。 今作っているものにはちょっと合わなそうなので、組み込むことは止めておこう。
以前、更新された無料コンテンツをチェックしていたときに思いついたものを実装してみることにした。 そのコンテンツのデモレベルを開いてみたところ、白飛びすることなく普通に表示できたので、このまま問題なく進められそう。 デモレベルを利用していると…
インストールしたコンテンツをチェックしているのだが、画面が白飛びしてしまうものが多い。 シェーダーとかLumenの設定周りだろうか。 GPUのスペックが足りないことは確実なので、やはり新しいPCを買わないと。
nightreign.eldenring.jp エルデンリングナイトレインをクリア。 非常にうまいプレイヤーとマッチングして、さらにレア武器も手に入れることができ、ラスボスを倒すことができた。 まあ、自分が一番足を引っ張っていたけど。 結局、まだ倒せていないボスがい…
www.jupiter.co.jp ピクロス熱が出てきたので、たまたまリリース情報を見たこのゲームの体験版をプレイして面白かったので買ってみた。 VTuberがパズルの解説をしてくれるのだが、これが面白いし、勉強にもなる。 このVTuberは良く知らなかったのだが、こう…
このプロジェクトを作ってから公開されていた無料コンテンツをインストール中。 プロジェクトを新規作成しなくてはならないタイプは今回はあきらめ。 なかなかインストールが進まないと思ったら、別のウィンドウですでにプロジェクトにインストールされてい…
途中で止まっていたプロジェクト27を再開。 とりあえず、止まっていた期間にFabで公開された無料コンテンツを組み込むところから。
Unityでゲーム作ってみた。カーソルキー左右で移動、スペースキーを押している間、赤いロープが縮む。落ちてくるブロックをより短い距離で通過させれば高得点。◯が障害物に当たるとゲームオーバー。当初は赤いロープで引っ張り合うものを考えていたが、なぜ…
テストプレイを繰り返して、いろいろと調整中。 パラメータは public にしておけば、実行中にエディターの Inspector で値を変更できて確認できるので便利。 これがゲームエンジンならではの良さ。 コードにパラメータを書いてしまうと、いちいちビルドしな…
点数計算の部分を実装中。 よりうまいプレイをした場合に点数が高くなるように調整。 まあ、本来なら難易度とかバランスとか考慮した計算にするべきだけど、そこはあまり考えず。
gamemakers.jp Unreal Engine の座標系がZ-UpからY-Upに変わるという。 これにはびっくり。 移行期間に時間があるとはいえ、本格的にUEを使って開発している人たちにとっては大変だろうなぁ。 個人的にはY-Upに慣れているので、UEを使うときにはいつも戸惑っ…
www.fab.com gamemakers.jp Fabの無料コンテンツが更新されていた。 今回は、山岳地帯の環境と、SFの兵士、魔術を実装するシステムアセットの3つ。 SFの兵士は自分好みな感じ。もうちょっとバリエーションや装備があったら良かったかな。
点数計算の部分を実装中。 どこで計算するか、点数計算に必要な情報をどう取ってくるかで悩む。 障害物とプレイヤーの位置によって点数が変わる仕組みなので、今回は障害物側で計算することにした。 障害物がGameMangerからプレイヤーの位置を取得して、自分…
やっと、点数を目的の位置とタイミングで表示できるようになった。 表示された点数は実際にゲーム内のスコアとして加算して、画面上の点数表示にも反映させた。 次は、今は一定の同じ点数なので、うまく行動できたら点数が高くなるように調整する。 この判定…
引き続き、スコア加算表示の実装。 やっと画面上に得点表示をすることができた。 オブジェクトは生成しているが、得点の文字が表示されなくて、けっこう悩んだ。 結局、プレハブから生成したときに、Canvasの子どもとしていなかったので、違う座標系で出てし…
今度は、スコアが加算されたときの表示を実装。 ChatGPTに聞きながら、オブジェクトやスクリプトを追加していったのだが、提示してきたスクリプトの参照オブジェクトが違うものだったり、追加手順が逆に説明されていたりと、ちょっとイライラさせられること…
ゲームのルールを変更して、点数を追加することにしたので、画面上にスコア表示を追加。 UI の TextMeshPro を使ってフォントを右上に表示することに。 最初、追加したら、ゲーム画面とは全然違うサイズで画面外にテキストが表示されてしまった。 そこで、Ca…
gihyo.jp https://amzn.to/4kiQPrf MSX-BASICでゲームを作って学ぶという本。 当時、挫折した人に贈る入門書だという。ニッチだなぁと思ったら、Amazonのカテゴリで1位だった。思った以上に当時挫折しけど今でも分かりたいという大人が多かったということか…
www.ea.com スター・ウォーズの舞台でのアクションアドベンチャーゲーム。ジェダイ:フォールン・オーダーの続編。 ストーリーモードをクリアした。 スター・ウォーズの世界を探索できるのは楽しい。映画で見たことあるようなキャラクターや建物を見るだけで…
nightreign.eldenring.jp エルデンリングのスピンオフ作品。 マルチプレイ前提の作品。1回のセッションが40分くらい。フィールドを探索して装備を手に入れたり、敵を倒してレベルを上げて、ボスに挑むというシステム。 エルデンリングと世界観は同じだけど、…
ubgoe.com 「街」、「428」の精神的続編とも言える「渋谷実写アドベンチャープロジェクト」のクラウドファンディングが始まった。 両方とも非常に好きなゲームなのだが、なかなか同じタイプのゲームが出てこないのが残念。 そんななか、428のイシイジロウ氏…
タイトル画面のシーンを追加して、スペースキーを押したらゲーム画面に、ゲームオーバーになって一定時間経ったら、タイトル画面に戻るようにした。 これでとりあえずの一連の流れを実装できた。 あとはゲームとして成立するようにルールを設定しなくては。 …