VR
steamvr.jp ValveのVR HMDのValve Indexが日本でも発売される。 画角が広いのは見てみたいところだが、外部センサーのベースステーションが必要というのが残念。 指の動きまで検出できるというコントローラーは気になる。ハンドストラップで指を広げてもコン…
www.4gamer.net マルチプレイ用のVRゲーム設備。アミューズメントパークなどに導入されるものらしい。 VR eスポーツとして展開していくようだ。 いずれはVRでもeスポーツが行われるようになるだろうか。まずは競技性のあるタイトルが出て普及しないことには…
blog.vive.com www.moguravr.com VIVE Cosmosの新アップデートが告知された。 VIVE Cosmosは映像はいいけど、コントローラーのトラッキングが良くないので、このアップデートで改善されることを期待。
www.viveport.com 購入したVIVE CosmosにVIVEPORT Infinityのコードが付いていたので試してみた。 VIVEPORT InfinityはVRのサブスクリプションサービス。多くのVRアプリをプレイすることができる。 しかし、サブスクリプションサービスにありがちだが、コン…
dynapix.jp game.watch.impress.co.jp バイオハザード7の世界を使ったウォークスルーのVRゲームのサービスが始まった。 どんなシステムを使っているんだろうと思ったら、プレス向けのイベントレポートがあり、バックパックPCでHTC Vive Proを使っているらし…
www.vive.com 注文していたのが届いたのでさっそくセットアップしていくつかのアプリをプレイしてみた。 セットアップでは対応したソフトウェアのダウンロードが分かりにくかったり、ヘッドセットやコントローラーを認識しないことがあったりして、少しつま…
www.vive.com HTC VIVEの新しいVR機器 VIVE Cosmosの予約が開始された。 今までは外部センサーが必要だったが、これはインサイドアウト方式で必要ない。 今買えば消費税は8%かと思ったが、10月に発送で、10%となってしまう。これは残念。
www.moguravr.com VRの楽しさをプレイしていない人に伝えるのはなかなか難しい。 グリーンバックを使ってプレイしている人とVR内の世界を合成して見せるというのは非常にわかりやすい。でもグリーンバックの環境を作るのが大変。 LIVというツールではグリー…
www.moguravr.com Oculus Quest用のカバーが発売される。 本格的に夏が来て暑くなってきたので、VRをプレイしているとどうしても汗をかく。衛生面からもカバーがあったほうが良い。 この製品は使い捨てでなく洗濯できて2枚組というのも嬉しい。
qiita.com この記事を参考にUnreal Engine 4からHoloLensにリモートストリーミングをするというのを試してみた。 最初、UE4とHoloLensがつながるというところまではうまくいったのだが、HoloLens側の画面がまったく映らなかった。HoloLensの姿勢はちゃんと反…
store.steampowered.com スパイダーマンの映画の宣伝を兼ねたVR専用ゲーム。 前作ではほぼ固定で移動が無かったが、今回はクモの糸を使ってビルの間を飛んで移動できるようになっている。 しかし、操作が難しく、ムービーのようにかっこよく飛び回ることはで…
外出先でOculus Questを使うときに、他の人がプレイしている映像を見られるようにテレビにつなげてミラーリングできないかと試してみた。 Oculus Questの画面をスマホにミラーリングするには同じWiFiネットワークに繋がっていればOculusアプリで可能。 さら…
steamcommunity.com www.moguravr.com Steam VRのアップデートがあり、正式にOculus Rift Sに対応した。 対応する前はトラッキングがブレたりとプレイするのに支障があったので、これでやっとまともに使うことができる。
Oculus Questのアプリで、Oculus First Contactがあったのでプレイしてみた。 以前、Oculus Riftでプレイしたことがあったが、Questでもリリースされていることに今まで気が付いていなかった。 Quest内でStoreをあまり使っていなかったのと、スマホのOculus…
www.smashbros.com 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにVRモードが追加されたというので試してみた。 VRというよりも立体視でバトルの観戦ができるというもの。 普段はあまり良く見えないステージの部分が見えたりするのは面白い。 でもパイロットウィング…
www.oculus.com Oculus Questの携帯用ケースを購入。 さすが専用なだけあってサイズはピッタリ。 持ち運ぶ用というよりも、家でしまっておく収納用として。 元の箱よりもコンパクトになるし、出し入れも楽。 またこれで気軽に持ち歩けるようになるので、VRの…
game.watch.impress.co.jp UnityでNintendo LabのVRゴーグルをつかった開発ができるようになるという。 どうやってやるのかなと思ったら、Nintendoのデベロッパー契約が必要で、一般の人が開発できるものではなかったらしい。残念。
Oculus Rift Sをセットアップして使ってみた。 外部センサーがいらないのでセットアップは前のより楽になった。 Steam VRでも使えたが、ルームサイズスケールのセットアップがうまくいかなかった。まだ対応していないようだ。 プレイエリアの設定は出来なか…
新しいVRヘッドセットのOculus QuestとOculus Rift Sを購入した。 まずはOculus Questをセットアップしてチュートリアルをプレイ。 ケーブルが無いというのは非常に快適。 最初からインストールされていたBeat Saberのデモ版をプレイ。PC版と遜色なくプレイ…
www.oculus.com 外部センサーがいらなくなったOculus Rift Sと、PCがいらずスタンドアローンで動作するOculus Questの発売が決まり、予約が開始された。 これはもういくしかないでしょと、両方とも予約した。 発送は5月22日以降らしい。楽しみだ。
www.viveport.com HTC VIVEのオンラインストア VIVEPORT。そのストアでのサブスクリプションサービスがVIVEPORT Infinity。ストアにあるVR用タイトルの多くが月額料金でプレイできる。 トライアルがあったので試してみたのだが、結局ほとんどプレイしなかっ…
www.microsoft.com gigazine.net 視力が悪い人をVR空間でサポートするためのツールをマイクロソフトが公開した。 画面の一部を拡大したり、オブジェクトの輪郭を表示したりとさまざまなツールがUnityで簡単に組み込めるようになっているようだ。 自分も目が…
www.moguravr.com note.mu ソーシャルVRサービスのambrが正式リリースされたという。 この事前登録の記事を外出先で見て、家に帰ってから登録しようと思っていたのだが、すっかり忘れており、再びアクセスしたときにはもう受付終了していた。 こういうものは…
www.vrer.jpjp.gamesindustry.biz簡単にVR空間が作れるというサービス。 アセットを配置するだけでVR空間が作れ、ユーザーが作ったコンテンツをアップロードして共有できるという。 なんとなくSecond Lifeを思い出した。 まだまだ始まったばかりで、どんな感…
http://dwango.co.jp/pi/ns/2018/1220/index.html https://dwango.github.io/vrm/ VR向け統一3Dアバターファイルフォーマット「VRM」発表 - GamesIndustry.biz Japan Edition 3Dアバター用に標準となるファイルフォーマット「VRM」が発表された。 でも以前に…
ディズニーがVRアニメーションツール「PoseVR」の動画を公開 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報 ディズニーが開発中のアニメーションをVRを使って作るツール。 普通のモニタでマウスとキーボードを使ってキャラクターのアニメーションを付けるよりはVR…
Daydreamに6DoFコントローラやシースルーモードなど実験的機能が追加に - GamesIndustry.biz Japan Edition Daydreamにポジショントラッキングに対応したコントローラーやカメラを使ったシースルーモードが追加されるらしい。 これはちょっと気になるなぁ。 …
AH101 | Acer 「VRChat」やるならWindows MRがお得?VR用HMDを比較してみた - AKIBA PC Hotline! 各VRヘッドセットを比較した記事。その記事の中でAcerのヘッドセットを取り上げており、オーディオジャックが付属していることが書かれていた。 付いていたか…
ADBコマンドはAndroid Studioをインストールしてあったので、すでにインストールされていた。 パスが通っていなかったのでコマンドプロンプトでコマンドを入力しても見つからなかっただけだった。 C:\Users\{ユーザーネーム}\AppData\Local\Android\sdk\plat…
Unityで新しいプロジェクトを作成し、キューブを置いただけのシーンを作成して、Oculus Goで実行してみたところ、問題なく動いた。 ところがVR Samplesで同じことをやってみようとするとエラーになってしまう。ログを見ると前のPCで作成してインストール済み…