ゲームが作れるようになるまでがんばる日記

ゲーム制作のことを中心にゲームに関することを書いています

Unity

Unity Hub 3.0

unity.com Unity Hub が 3.0 にバージョンアップしていた。 ウィンドウが黒をベースにしたものとなり、前よりも見やすくなった。 いろいろと修正が入っているようだが、自分が使う分にはあまり関係無さそう。 新しいプロジェクトを作成するときエディタのバ…

ブレークポイント

jupiterthundar.hatenablog.com アドベントカレンダーで知った記事。 Unityでブレークポイントを使ったデバッグ方法が紹介されていた。 そういえば、Unityでブレークポイントを使ったデバッグしたことなかったなと。 今度、デバッグするときに試してみよう。

Unity 1週間ゲームジャム

unityroom.com Unity 1週間ゲームジャムが始まっていた。 今回のお題は「正」 最近、ちょっと作ろうと思っていたゲームアイデアがあったので、なんとかこのお題にこじつけられないかなと考えている。

スクリプトのランタイム時エラー

Unityでチュートリアルを見ながら、いろいろテストで実装中。 スクリプトで間違ったコードを書いたときに、書式のエラーならばビルドする前にわかるけど、オブジェクトのメンバーの設定を忘れていてnullptrアクセスになっている場合に気がつくのが割と遅れが…

TextMesh Pro

Unityでテキストを表示しようと思って、メニューに以前使ったTextMeshがない。 代わりに TextMeshPro というものがあった。そしてTextMeshはLegacyというカテゴリに入っていた。 どうやら、テキスト表示はTextMeshProに移行したらしい。 実際にTextMeshProを…

処理が重い

Unityのチュートリアルを見ながらいろいろテスト。 まだ少ししかゲームオブジェクトを置いていないのに、再生ボタンを押してゲームプレイを開始したときに非常に処理落ちした感じになる。 起動時のセットアップがあるからしょうがないとはいえ、こんなに重か…

値の範囲

UnityでInspectorで入力できる値の範囲を指定するには、RangeAttributeを使う docs.unity3d.com [Range(1, 6)] public int value = 1; [Range(min,max)]というちょっと見慣れないコード。 Inspector上でスライダーを動かしても範囲外の値にはならず、直接数…

Input System

UnityでInput Managerの設定を見てみたところ、新しい入力システムがあるので、そちらを推奨とあったので、調べてみた。 代わりとなるのはInput Systemというものらしい。 forpro.unity3d.jp パッドの種類やスマホのバーチャルパッドへの対応が楽になるらし…

Visual Studio Editor Packageのアップデート

Unity Editorを起動したところ、ログに Visual Studio Editor Package の最新版があるというのが出ていたので、アップデートしてみた。 Window メニューの Package Manager を選択し、出てきたウィンドウの Visual Studio Editor を選んで、下の方にある Upd…

Unity 2021.2.4f1

今日もUnityを触っていろいろ試している。 新規プロジェクトを作るときに、新しいUnityのバージョンにしてみた。 最新バージョンは2021.2.4f1らしい。 新規プロジェクトを作成して起動するとき、いつもよりちょっと時間がかかった。初期設定をしているのかも…

スマホ向けビルド

今試しているプロジェクトをAndroid向けにビルドしてみた。 ビルドしようとしたら必要なモジュールが足りなかったのだが、Unity Hubで簡単に加えることが出来た。 だがもちろん、実行するスマホが無いので実機で確認は出来ないわけで。 試すために安い型落ち…

プレイモード中に色を変える

Unityを使っていて、そういえばプレイモード中に色を変える設定をしていなかったことを思い出して設定し直した。 メニューの Edit -> Preferences -> Colors -> Playmode tint の色でプレイモード中の色を変えることができる。 これを普段のエディット中と明…

物理特性マテリアル

docs.unity3d.com Unityで衝突するオブジェクトの摩擦などの物理パラメータを設定する物理特性マテリアル。 右クリックメニューのCreateで表示されるのは Physics Material ではなく Physic Material ということを今更ながら気が付いた。 Inspector の Colli…

プロジェクトを開く

今日はUnityでいろいろ作業。 保存しておいたプロジェクトを開くとき、Unity Hubから選択して開いたのだが、Unity Hubを使わず、直接開くにはどのファイルを選べばよいのだろう。Visual Studioでいうところのソリューションファイルみたいなものはあるのかな…

Unity入門の森

3dunity.org Unityでいろいろなタイプのゲームの作り方の記事を公開しているサイト。 本格的なものは有料なようだ。 最近、またUnityを触っているので、いろいろ思い出すためにも、初心者向けのチュートリアル部分を試してみよう。

UnderDevelopment

unityroom.com Unityっぽいゲームエンジン上でゲームを完成させるというゲーム。 各オブジェクトのパラメータを正しいものへ設定するというパズルゲームという感じ。 Unityでゲームの調整をしている雰囲気っぽさはある。 あとちゃんと完成させず、変な設定に…

ゲーム開発バラエティ 会心の1ゲー

ゲーム開発バラエティ 会心の1ゲー【毎週木曜26:36~ テレ朝公式】 (@kaishin_1game) | Twitter お笑い芸人がゲームの企画を考えて、実際に作ってしまうというバラエティ番組。 実際に作った作品が公開されている。もちろん、Unityを使ってゲームの形にして…

Sua

blog.unity.com www.moguravr.com Unreal Engine が MetaHuman を発表していたが、Unity もデジタルヒューマンを発表していた。 こちらはアジアの若い女性、なんとなく韓国のアイドルっぽく見える。 Unreal Engine のほうは欧米のバタ臭さがあったが、個人的…

Unity Learning Materials

learning.unity3d.jp Unityのチュートリアル動画を集めたサイト。 いつのまにか、こんなサイトが出来ていたのか。 とりあえず、いろいろあって参考になりそう。 最近、Unity触っていないので、またこれで勉強しないとなぁ。

Unity で VR を使う その2 カメラ

UnityでVRを使う設定についてこの前書いた。 Unity で VR を使う - ゲームが作れるようになるまでがんばる日記 でも、このときはHMDの動きでカメラを動かすことは出来ていなかったが、その方法が分かった。 GameObject に XR という項目が追加されており、そ…

Unity で VR を使う

テストで作ったUnityのシーンをVRで見てみようと思い、 以前やったように、Edit >Project Settings > Player > XR Settings > Virtual Reality Supported のチェックを入れようと思ったら、 XR Settings の項目が無くなっていた。 ということで、いろいろ試…

無理やりStandard Assetsを使う

UnityのStandard Assetsはもうサポート外となっていたが、ちょっとテストするだけだったので、無理やり使ってみた。 Unity 2020.2.2ではImportするとコンパイルエラーが発生してしまう。 エラーが発生したのは、Utility/SimpleActivatorMenu のスクリプトで…

保存のヒストリ

Unityでテストをしていたとき、間違って必要なオブジェクトを消してしまったようで動作がおかしくなってしまった。 しかも、その状態で保存してしまったので、元に戻せなくなってしまった。 そこまでの手順はわかっているので作り直した。 Mayaにあったよう…

パッケージのインポートで躓く

ちょっと前のUnityのチュートリアル本で、いろいろとテスト。 Standard Assets に含まれるものを使おうとしたら、インストールされていなかった。 ということで、メニューから Import Package しようとしたら、そこには Custom Package しか表示されていなか…

再びレイアウトのエラー

Unityでプロジェクトファイルを開こうとしたら、またレイアウト関連のエラーが出てしまった。 そのままキャンセルして、もう1回開いたら、今度は何もエラーが出ず開くことが出来た。 原因はまた分からず。 古いスクリプトを読もうとしたら、命令が変わってい…

Layoutの初期化失敗

Unity Hubからプロジェクトを新規作成しようとしたところ、作成中にLayoutの作成に失敗したというエラーが出てしまった。 一旦、終了してから、作成されたプロジェクトを開いてみたところ、通常のエディタのウィンドウともう一つ、真っ白な空のウィンドウが…

Unityのコンポーネント

zenn.dev Unityのコンポーネントについて書かれた記事。 この記事で、Unityのコンポーネントについて今までで最も腑に落ちたというか納得できた。 なるほど、こう実装していけばいいのかと。

Unity Optimizer

3dnchu.com Unityのビルドサイズを最適化するというツール。 こういうニーズがあること自体知らなかった。たしかにモバイルゲームだとビルドサイズは小さいほうが良い。 自分がUnityでプロジェクト作る時はいろいろなパッケージを試しにインポートすることが…

Learn Premiumが無料に

blogs.unity3d.com Unityのラーニングプログラムが無料で提供されることになった。 これはありがたい。 内容を見るとチュートリアル的なものだけではなく本格的なものもあるようなので手応えがありそうだ。少しずつ触っていってみよう。

Chronos

assetstore.unity.com Unityで時間をコントロールするアセットが無料で配布されている。 デモムービーを見るとスローモーションやストップ、逆再生もできるようになっている。物理にも対応している。 時間をコントロールするようなギミックで重宝しそう。